
貯金したいと思ってはいるものの、一向にお金が貯まらないと悩んでいませんか?
とうとう嫌になって途中で挫折してしまった…という方も多いのではないでしょうか?
貯金が失敗してしまう原因には、
- 貯金の目標金額と方法がアンバランス
- 行っている貯金や節約の仕方に問題がある
といったことが挙げられます。
貯金は決して難しいものではなく、簡単な下準備を行い、節約する物事の優先順位を知っていればきちんと貯めることが出来るんです。
そこで今回は、
- 貯金がうまくできなくて悩んでいる人
- 今度こそ貯金を成功させたい人
- これから貯金を本格的に始めたい人
- 今よりももっと効率的にお金を貯めたい人
に読んでもらいたい、貯金方法やコツを紹介します。
これを読めば、モヤモヤしていたお金の悩みもスッキリ解消、簡単にお金が貯まる仕組みが作れるようになりますよ!
貯金を始める前に最低限行うこと3つ
貯金を始めようと思った時、なんとなく節約からスタートさせるのはちょっと待って!
貯金を成功させるためには、まずは自分のお金の流れを知ることが大切です。
お金の流れを知ることで、節約できるポイントが浮かび上がってくるからです。
すでに貯金を実践中の方も、これから貯金を始めようかな?と思っている方も、まずは自分のお金の洗い出しからスタートしてみましょう。
貯金を成功させるための下準備として最低限行うべきポイントは以下の3つです。
- 毎月の支出から固定費と変動費を洗い出す
- 貯金する目的と金額を明確にする
- 毎月いくら貯金に回すのか決める
ここからは、この3つの項目について詳しく紹介していきます。
①固定費と変動費を洗い出す
まずは、毎月の支出から「固定費」と「変動費」を洗い出してみましょう。
- 固定費
毎月ほぼ一定の金額が出ていく費用
(家賃やローン、保険料、光熱費、通信費など) - 変動費
毎月出ていく金額が変化する費用
(食費や日用品、交際費など)
毎月必ず出ていくお金の「固定費」と、月によって出ていく金額が変わる「変動費」。
固定費は家賃や通信費、保険料など、支出の中でも比較的金額のウエイトが大きいものが多いので、節約をしようと思ったらまずは「固定費」から見直しをしましょう。
固定費は一度見直しをすれば節約効果が長く続くのも特徴ですよ。
②貯金する目的と金額を明確にする
次に、
- いつまでに
- 何のために
- いくら貯めるのか
貯金する目的と金額を明確にしていきましょう。
漠然と「100万円くらい貯金できたらいいなぁ…」と考えていては、いつまでたっても100万円が貯まらないか、貯めるまで時間がかかって結局挫折、という結果にも繋がりかねません!
③毎月いくら貯金に回すのか決める
目的と金額が明確になったら、次は
- 毎月いくら貯金に回すのか
を決めましょう。
「残った分だけ貯金に回せばいいや!」と考えていては、よほどの収入がない限りお金は手元に残らないのがセオリーです。
貯金をするためには、意識して一定のお金を残すようにする、または初めから貯金する金額分のお金を抜いておく必要があります。
貯金したい金額と期間から、ゴールまで何ヶ月あるのかを計算し、毎月貯金しなければならない金額を算出してみましょう。
そして目標の貯金額から、固定費と変動費のうち、どの部分でいくら節約が必要なのかを考えましょう。
例えば、
1年で100万円貯めたい場合、
100万円÷12ヶ月=1ヶ月あたり8万円強
の貯金が必要になります。
ボーナス月だけでももう少し貯金額を増やすことができる場合は、少し上乗せしてみましょう。
例えば、
ボーナス月は普段の月の倍程度、15万円を貯金に回した場合
100万円-(15万円×2回)=70万円
70万円÷10ヶ月=1ヶ月あたり7万円
の貯金が必要、ということになります。
ボーナス月だけでも少し上乗せすることで、毎月の負担がその分楽になりますね。
固定費と変動費を抑えるための対策&対処法
支出の把握と目標設定が出来たら、次は毎月貯金するためのお金を捻出するために、何をいくら節約するのか計画を立てましょう!
どれも「まずはこれを節約するべき!」という優先順位の高いものなので、始められそうなところから取り掛かってみてください。
①固定費
まずは、毎月必ず出ていく「固定費」から。
家賃や通信費、保険料など、支出の中でも比較的金額のウエイトが大きいものが多いので、見直しをすることで毎月一定額が自然と節約出来ます。
固定費は一度見直せば節約効果が長く続き、変動費(食費やレジャー費など)のようにガマンする節約とは異なるため、比較的楽に節約が出来るという点も大きなポイントです。
家賃
家賃をもう少し安くしたい場合は、住宅ローンの借り換えを検討してみましょう。
賃貸住宅の場合は、
- 更新の時に家賃交渉をしてみる
- 家賃の安い場所へ引っ越してしまう
というのも有効です。
住宅ローンを借り換える時は、借り換え手数料、引っ越す場合はその経費などがいくら程度かかるかもきちんと計算し、節約効果があるかシミュレーションしてみましょう。
きちんと計算しておかないと、かえって費用がかかってしまうことに繋がりかねません。
電気代
電気代を節約するには、まずは契約アンペア数の見直しから。
アンペア数によって電気の基本料金が決められているため、高いアンペア数で契約をしている場合、契約アンペア数を変更するだけで電気料金の基本料金を簡単に下げることができるんです。
例えば、東京電力(2018年7月現在)の場合、
- 60Aの基本料金は1,684円、
- 50Aに変更すると1,404円(60Aより毎月約280円の節約)
- 40Aに変更すると1,123円(60Aより毎月約561円の節約)
となり、10A下げることが出来れば1年で約3,360円、20A下げることが出来れば1年で約6,732円も節約が可能です!
家庭で使用するアンペア数を考える場合は、1年で1番電気代を使う季節、使う時間を想定して計算してみましょう。
例えば、家族が同時に家で過ごす時間が朝の場合、
暖房+冷蔵庫+照明+電子レンジ+炊飯器+テレビ+ドライヤー=56A
になるため、60Aの契約が必要です。
しかし、ドライヤーと電子レンジを同時に使わないようにするだけでも12~15Aの節約ができるので、契約は50Aでカバーできます。
アンペア数と料金のバランスは電力会社によって異なりますが、アンペア数を半分に下げると基本料金も半分程度に下がる、というケースが大半です。
電力会社によってはアンペア制度を導入していないケースもあるため、システムや料金については契約している電力会社に問い合わせて確認してみてくださいね。
▼各電気製品の消費電力量は東京電力HPを参考にしてみてください。
通信費
通信費を節約するには、
- キャリアの乗り換えをする
- プランだけでも見直しをする
この2つが有効です。
大手キャリアから格安SIMに乗り換えるだけでも、月5,000円~6,000円程度節約が出来ます。
年間で6万円以上の節約になるため、格安SIMへの乗り換えは見逃せません!
仕事の都合などでキャリアが変更できない場合でも、プランだけでも見直しをしてみましょう。
使っていない有料サービスや解除し忘れている月額サービスはありませんか?
少しの積み重ねでも固定費は一度見直しすれば節約効果が大きいため、ぜひ取り組んでみてはいかがでしょうか。
保険料
固定費の中でも、住宅費に次いでウェイトが大きいのが保険料という方も多いのでは?
保険料は節約のためだけでなく、その時の生活によってピッタリ合う商品が異なるため、ライフステージの変化に合わせてこまめに見直すことをおすすめします。
- 不要な特約がついていないか?
- 複数の保険で保証が重複しているところはないか?
などがチェックポイントになります。
②変動費
月によって出ていく金額が変わる「変動費」は、思い立ったらすぐに取り組めるのがメリットです。
しかし、時には工夫や我慢が必要で、長期的に行わなければ効果が得られにくいというデメリットもあります。
そのため、変動費を削減するためには「塵も積もれば山となる」の精神でコツコツと毎日取り組むことが大切!
とはいえ、「こんなお得な方法が思い浮かんじゃった」や「今日はラッキーだった」など小さな喜びを見つけやすいのも変動費節約の特徴です。
変動費の節約をガマンの連続とネガティブに捉えるのではなく、楽しく取り組むことが貯金を成功させられるコツになります。
食費
変動費の中でも取り組みやすいのが食費の節約です。
- クーポンやポイントカードを上手く組み合わる
- スーパーの特売セールを活用する
などは、普段から取り組んでいる方も多いのではないでしょうか?
この辺りは、情報をいかに上手にキャッチするかがポイントになります。
例えば、スーパーは土日にチラシを打つことが多く、一見すると「土日が買い!」のような雰囲気がありますね。
しかし、よくよくリサーチしてみると、チラシが出ていない平日の曜日の方が定期的にセールを行っていて土日よりも安かった!というケースが多々あります。
チラシをチェックすることは食費の節約に有効ですが、その情報が本当に正しいかどうか?を確認することはもっと重要だと言えるでしょう。
他にも、
- 外食しているランチ代1日700円×20日=14,000円を、自炊の弁当に変えて1日300円に抑えることで毎月約8,000円の節約。
- 毎日購入しているコンビニコーヒー150円×20日=3,000円を、スーパーで購入したドリップ式コーヒーにして自宅から持参することで毎月約1,500円の節約。
など、ランチ代と併せて晩ご飯の外食も控えることで、食費だけでも毎月15,000円程度の節約は十分可能です。
自炊と外食の金額差は約2.5倍。この数字をしっかりと頭に入れて、貯金するためには面倒でも自炊することが必要不可欠です。
美容・被服費
女性であれば、美容費が結構かかる…という方も多いもの。
子どもがいれば、日々成長していくからだに合わせた子供服の出費もかさみます。
- 美容院やネイルなどは、サロンの「新規客用クーポン」を利用する
- 子どもの洋服はメルカリなどのフリマアプリを利用する
などといった節約方法がおすすめです。
特に子ども服の場合は着られる期間が限られているため、新品でも着る機会を逃した掘り出し物が、格安で出品されていることがよくあります!
レジャー費
特にファミリー世帯はレジャー費がかさむ傾向にあります。
楽しみの質を落とさずにレジャー費を節約するには、
- 前売り券を利用する
- 家族でお金のかからない趣味を見つける
といった節約方法がおすすめです。
公園で見つけた虫の図鑑を作ってみる、しらすパックに紛れ込むちりめんモンスターを見つけるなど、
お金をかけずに家族で取り組む趣味は「楽しみ&節約&夏休みの自由研究」に役立てることで一石三鳥になりますよ!
交通費
交通費の節約には公共交通機関を利用するのが一番安い!と思い込んでいませんか?
ある程度まとまった人数で移動する場合、距離によっては電車やバスを利用するよりも、タクシーを利用した方がトータルでかかる交通費が安くつく場合があります。
最近ではタクシー料金の目安がシミュレーション出来るスマホアプリもあるため、お出かけ前にチェックする習慣を付けると便利ですよ!
⇒タクシーの料金を計算する おすすめアプリランキング | iPhoneアプリ - Appliv
工夫次第でいくらでも節約できるのが変動費
他にも、
- コンビニの立ち寄り買いをなくす(月5000円の節約)
- 特売日やクーポン、格安チケットなどを上手に利用(月1700円の節約)
- 会社の不要な飲み会を断る(月3000円の節約)
などを取り入れて、賢く節約&貯金の目標達成を目指しましょう!
変動費の節約は、毎日コツコツと努力することが大切です。
取り組み始めたばかりの頃は少し苦労するかもしれませんが、習慣になれば苦もなくできるようになることも多いため、取り組み始めに挫折しないことがポイントになります。
「ガマンばかりで効果が薄い」と考えると、節約よりも心が先に疲れてしまうため、楽しみながら取り組みましょう!
確実に貯金を増やすなら「先取り貯金」
確実に貯金を増やすには、「先取り貯金」が一番の近道です。
毎月決めた貯金額を給料日に先取りして、初めからその金額分はないものとして生活するのです。
「あとで貯金する分を抜き取ればいいや」「残った分だけ貯金すればいいや」という取り組み方では、まず確実に貯金は出来ないと考えましょう。
先取りというだけあり、初めに貯金するお金を確保しておくことが何よりも大切です。
なんだか難しそう…と思った方でも大丈夫。たった2つのコツを抑えるだけで簡単に成功させることができます。
- 貯金専用口座を作る
- 給料日に真っ先に決めた金額を入金する
たったこれだけです。
ここからは、より簡単に確実に先取り貯金を続けるコツを詳しく紹介していきます。
①貯金専用口座を作る
まずは貯金用の口座と普段使いの口座を分けることから。
なぜ口座を分けるのか?というと、1つの口座で全てを管理してしまうと、使った金額と貯まった金額が分かりにくくなるからです。
そして、先取り貯金専用の口座を開設する時のポイントは、使い勝手の悪い口座にしておくこと。
言い替えると、お金を簡単に引き出せないようにしておく、ということです。
先取り貯金専用口座は、出来るだけ身近にお金を引き出せるATMがない銀行で開設し、簡単にはお金が引き出しにくいようにしておきましょう。
普段からキャッシュカードや通帳を持ち歩くこともやめて、通帳の表紙には「○○貯金用!」と大きく何のための貯金かを書いておくと、万が一お金を引き出したくなっても、心のストッパーになってくれますよ。
②給料日に真っ先に決めた金額を入金する
給料日が来たら真っ先に、通常の口座から決めた貯金額を引き出して貯金専用口座に移しましょう。
先取り貯金は、先取りする金額を初めから手元にないものとして生活することがポイントになるため、給料日に真っ先に行動出来るかが貯金成功のカギになります。
面倒でも後回しにするのはNG!
給料日に最初にすることは、コーヒーを買うことでも美容院の予約を入れることでもなく、まずは貯金用のお金を取り出し専用口座に移し替えることです!
お金を移し替える時に同時に記帳をしておくと、お金がどのくらい貯まったのかを確認することができ、モチベーションアップにもなっておすすめです。
お金の出し入れが面倒だと感じる方は、銀行の「自動積立預金」を活用してみましょう。
自動積立預金とは、銀行から銀行へ自動で貯金ができるシステムのことです。
日付と金額をあらかじめ設定しておくと、普通預金口座(給与振込がある口座)から自動積立預金用の口座へ、銀行が自動でお金を振り替えてくれます。
口座に残高がある限り自動でお金が振替えられるため、給料日に振替日を設定しておけば、手動でのお金の移動が面倒な方でも簡単に先取り貯金ができます。
「ボーナス月だけ振替金額を増額する」という設定もできるため、貯金目標額とのバランスを考えて増額するのもおすすめです。
例えば、毎月の先取り貯金額が3万円の場合、1年で貯まるお金は3万円×12か月=36万円ですが、ボーナス月年2回の設定を通常の3倍に設定しておくと、(3万円×10か月)+(3万円×3倍×2か月)=年間48万円の貯金ができます。
1年での差額は12万円ですが、3年で考えてみるとかなり大きく差が出ます。
増額しない場合は108万円、増額した場合は144万円と、差額はなんと36万円で増額しない場合の1年分に相当します。
数字で考えると、増額しておこう!という気になりますよね。
貯金がいかに計画と継続が重要であるかが分かるのではないでしょうか?
自動積立預金の申し込みは、銀行窓口だけでなくATMに置かれている書類に必要事項を記入して郵送する方法や、銀行によってはインターネットから契約できるケースもあります。
銀行の窓口に行く時間がないという方でも口座の開設ができるので、今すぐにでも申し込んでみてはいかがでしょうか?
その他おすすめの貯金方法
支出を見直すことは節約の大きなポイントになりますが、そもそも貯金できるシステムを取り入れておかないと節約した分をまた使ってしまうことにもなりかねません。
自分の性格やライフスタイルにあったものを採用し、なるべくストレスなく貯められるように仕組み作りをしておきましょう。
365日貯金
毎日コツコツ貯金ができる努力家の方におすすめなのが365日貯金です。
別名「ぬりえ貯金」とも呼ばれる方法で、1~365までの数字がかかれたシートを用意して、
毎日好きな数字を選んで塗りつぶすと同時に、その数字の分だけ小銭を貯金箱へ入れていくというものです。
365マス塗り終わると、貯金金額は66,795円にものぼります。
ゲーム感覚で取り組めるため人気があり、最大でも1日365円で済むところも魅力です。
スライド貯金
収入を1ヶ月分の費用として計算して使うのではなく、1ヶ月と+αで使う費用として捉えてやりくりすると、スライドした分のお金が自然と貯まっていく方法です。
例えば、1ヶ月分(30日分)の給料で5週間(35日)生活をすると、1年後には約2ヶ月分の生活費が浮くというもの。
自然に貯まるとはいえ、きちんと計画通りにこなすというのが大前提になります。
詳しいやり方は、下記の記事にてイラスト付きで紹介しています!
つもり貯金
買ったつもり、食べたつもりでその分のお金を貯金箱に入れるという方法です。
例えば、1日1回、150円のコンビニスイーツを我慢したつもりで貯金していくと、1年後にはなんと5万4,750円が貯まります!
つもり貯金は、楽しく取り組めるという方もいれば、その都度ガマンしなければならないためストレスが溜まる…という方もいます。
誘惑に負けず、確固たる貯金の目標がある方に向いている方法です。
クレジットカード払い貯金
クレジットカードで支払いをすることで、カード会社のポイントを少しずつ貯めていくという方法です。
食費など日常の支出をクレジットカードで支払うと、実際にどのくらい使っているのかが把握しにくくなってしまうため、
水道料金や携帯料金、NHK受信料、生命保険料、国民年金保険料などの支払いで使用するのがおすすめです。
複利投資
投資をして儲けが出た分を上乗せして、さらに投資をするというのが複利投資です。
儲けが出た分が次の元金にプラスされるため、儲け分にもさらに次の儲けが付き、投資のスピードを高めることができるとして人気があります。
例えば、100万円を5%の利回りで単利運用した場合、10年後には150万円にしかなりませんが、
複利運用の場合は利息分が元金に組み込まれていくため、10年後には162万8894円になり、10年で10万円以上の差が出ます。
とはいえ、利益が出なかった場合は逆のことが言えるため負債の加速度も単利よりも早いというリスクも忘れてはいけません。
複利投資をする場合は、過去の運用成績をしっかりとチェックし、実績のある投資信託を選ぶことが大切です。
繰り上げ償還を避けるためにも、純資産額がある程度あり、かつ安定して推移しているところを選びましょう。
まとめ
貯金は「なんとなく」の感覚では貯めることができません。
貯金にかける期間、貯金したい金額、毎月の貯金額、何から捻出するかなどできるだけ具体的な数値を交えた計画を立てることが成功への近道です。
収入を増やすことは容易ではありませんが、固定費や変動費といった支出を見直し、節約できるところは徹底的に節約することで必ず成果は出ます!
ある程度お金が貯まると「貯金自体が楽しくなってきた」ということもよくあります。
貯金したいと思った最初の気持ちを大切に、前向きに取り組んでみましょう!