
スマホゲーム、楽しんでいますか?
お気に入りのゲームの1つや2つは、誰にでもあるのではないでしょうか。
スマホゲームで遊ぶ人は「無課金派」と「課金派」に分かれ、どちらも自分の立場が正しいとして譲らない!と論争になることがよくあります。
今回は、スマホのゲームにお金を使うことのメリットやデメリットを考えて、課金するのはバカなのか?という点に、独断と偏見による結論を出してみたいと思います!
「廃課金」という言葉の重み
- スマホゲームにお金を費やさない人のことを「無課金者」
- 少しだけ課金する人を「微課金者」
- 多額のお金を課金に費やしてしまう人のことを「廃課金者」
と言います。
「廃」とは捨てることや、役に立たなくなることを意味する漢字です。
そうです、「廃課金者」とは役に立たないことにお金を捨ててしまう人という意味です。
あまり呼ばれて気分の良い言葉ではありませんね。
~「スマホゲーム」と「ソシャゲ」の違い~
スマホゲームは、別名スマゲーやスマホゲーとも呼ばれる、スマートフォンで出来るゲームの総称。スマホゲームの中には、オンラインゲームやソーシャルゲーム(ソシャゲ)などが含まれます。
ソシャゲは主にSNS(ソーシャルネットワークサービス)上で提供されるゲームのことで、スマホゲームの中に分類される1つ。
ログインする際にはSNSのアカウントを使い、毎日ログインすることで報酬が貰えたり、ストーリー性があり新しい機能がどんどん追加されていくゲームです。
なぜ課金するの?課金のメリットとは
無課金主義を貫く方からすれば、
なぜ無料で遊べるゲームにわざわざ多額のお金を課金するのか?
と疑問に思うのではないでしょうか。
ゲームに課金すると、強いアイテムや話題のキャラ、お気に入りのキャラの柄違いのカード(と言っても画面上ですが)などを「お金さえ払えば」簡単に手に入れることができるからです。
スマホゲームはオンラインで対戦できたり、知らない人とチームを組んで闘うこともでき、強いアイテムやキャラを持っていると尊敬されたり褒められたりします。
いわば優越感に浸れる、というのが課金の魅力です。
課金のデメリットとは
課金をするとゲームが優位に進み、なかなかクリアできないというストレスを感じることなく遊べます。
ガチャが何度も回せ、欲しかったキャラも簡単に手に入れることができます。
しかし、それは同時に
- 「ゲーム」というなかなかクリアできないものをクリアする達成感
- なかなか手に入らないものを苦労して手に入れるというゲーム性
- ガチャ本来の持つ楽しみ
などを失うことを意味します。
そう、すべては「お金で買っただけ」なのです。
ゲームをしているときは楽しいけれど、カードの明細を見てドキッとする、あとから感じる「やっちまった感」がハンパないというのは、罪悪感の現れです。
本当は「課金はバカ!」と頭では分かっているのにやめられないという意思の弱さや、判断能力の低さが露呈していると言えるでしょう。
後から付いてくる罪悪感に似た感覚こそが、課金の最大のデメリットです。
課金で手に入るものって何?
課金で手に入るものを考えてみましょう。
- 強いアイテム
- レアなアイテム
- 特別なキャラ
- ゲーム仲間からの羨望のまなざし・・・
これらの共通点が何かわかりますか?そうです、課金で手に入るものは全て、現実のものではないということです。
強い武器を手に入れても、それで実際に戦えるわけではありません。
HPが回復する特効薬は、現実にできた小さな擦り傷も治すことはできません。
特別なキャラもレアなアイテムも、「仲間」と感じている人からの羨望のまなざしも、すべてはオンライン上にあります。
スマホの中だけの世界です。何かが実際に手に入ったわけではないのです。
現実に起こったことといえば、お金を使っただけです。
廃課金に陥る仕組みとして、
手に入るものすべてがオンライン上にあるものなので、「実際にお金を使っている」とは頭では分かってはいるものの、課金に使うお金もどこか感覚的にオンライン上のお金として感じてしまっている
という怖さがあります。
だから課金はやめられない!
課金は単なるお金の無駄使いです。廃課金はバカです。そう頭では分かってはいるものの、なかなかやめられずにいる人も少なくありません。
課金をやめるとこれまで得たチームからの信頼を失ってしまう、これまで課金につぎ込んだお金が無駄になってしまう・・・そんな理由が課金をやめさせてくれなくなります。
しかし、チームからの信頼は単なるお金に対しての信頼です。本来のあなたの人間性への信頼ではありません。
これまでにつぎ込んだお金は、もうすでに無駄になったお金なので心配無用です。
無駄使いと分かっているなら、課金なんてさっさとやめてしましょう。
まとめ!スマホゲームにお金を使うのはやっぱりバカ!

同じペースで毎月課金するとなると、1年ではどのくらいになるでしょうか?5年では?10年では…?
例えば、1ヶ月に1万円つぎ込んだら、5年では60万円の無駄使いをしていることになります。
60万円あれば新車の原付バイクが3台買えます。未使用車の軽自動車だって買えるかもしれません。
ジェットスターなど格安航空会社を利用すれば、東京―沖縄間の飛行機が片道約6,000円の時代です。60万円あれば約50往復できます。
それを架空のアイテムやキャラにつぎ込むわけですから、バカと言われても仕方ないと言えますね。
「これ、超強い盾です」そう言われて、25万円払えますか?
課金で手に入るものは全て架空のもの、でも支払うのは現実。この点をよく理解して、課金の罠に落ちないように気を付けましょう。