
夏といえばビールが美味しい季節!でも、暴飲暴食や夏バテ、あなたは大丈夫ですか?夏の食生活を整えるためには「キャベツ」がおすすめです。
キャベツには、胃腸の粘膜を保護するビタミンU、通称『キャベジン』が含まれており、胃腸を保護してくれる有難い食材なのです。
いくら栄養価が高いからと言っても、キャベツの千切りだけを食べ続けるのは大変ですよね。
そこで今回は、栄養たっぷりのキャベツを美味しく大量に食べられるキャベツの無限レシピを紹介します!
塩昆布キャベツ

調理時間/約5分
1人前/約22円
作り置きOK(冷蔵で2~3日)
キャベツの千切りに塩昆布を加えるだけのシンプルなレシピですが、しっかり揉む事によってキャベツから水分が抜け、ボリュームが減り食べやすくなります。
程よい塩味と昆布の旨味がキャベツにしっかりとしみ込むので、いくら食べても飽きません。まさに無限レシピ!
材料(4人分)
- キャベツ…1/4個(35円)
- 塩昆布…2~3つまみ(お好みで調整してください。)(50円)
作り方
- キャベツを千切りにします。(包丁やまな板を使いたくない場合は、手でちぎっても良いです。塩昆布キャベツを他の料理にアレンジする場合は、千切りの方が使い勝手が良いので、今回は千切りにしています。)
- ジップロックなどに1を入れ、塩昆布を加えて口を閉じます。振ったり揉んだりして全体をなじませ、冷蔵庫で保管します。
- 30分~1時間程度置くと、味がしっかりと馴染んで美味しいです。お好みでごま油やラー油などを垂らして食べると風味が増します。
シンプルにそのまま頂いても十分美味しいですが、塩昆布キャベツの凄さはアレンジの幅広さにあります!
塩昆布キャベツがあれば、味噌汁や炒め物、サンドイッチの具材、サラダなど様々な料理が簡単に出来てしまいます。
週末など時間がある時にまとめて作っておけば、日々の時短調理に大活躍してくれますよ。
スーパーで安売りキャベツを見つけたら、たくさん作り置きしておくと便利ですね。
キャベツのコンソメ煮

調理時間/約15分
1人前/約22円
作り置きOK(冷蔵で2~3日)
天然の胃腸薬と言っても過言ではないキャベツは、煮ると繊維が柔らかくなり胃腸に優しいスープになります。
キャベツのビタミンは加熱すると水に溶けだしてしまうのですが、スープなら一緒に飲めるので安心です。
また、キャベツは加熱すると甘さが引き立ち、生とは違う味わいも楽しむ事ができます。
材料(4人分)
- キャベツ…1/4個(35円)
- ベーコン…4枚(50円)
- コンソメ…2個
- 水…適量
- 塩・胡椒…少々(お好みで)
作り方
- キャベツとベーコンは千切りにします。(包丁やまな板を使いたくない場合は、手でちぎっても良いです。他の料理にアレンジする場合は、千切りの方が使い勝手が良いので、今回は千切りにしています。)
- 鍋に1を入れ、真ん中にコンソメを置きます。キャベツの半分くらいの分量の水を加えます。
- 鍋の蓋をして火をつけ、沸騰したら弱めの中火で5~10分煮込みます。
- お好みで塩・胡椒を加えて頂きます。
キャベツから水分が出るので、水は少なめで大丈夫です。
スープというよりは「キャベツのスープ煮」というイメージで、まさにキャベツが主役の一品。
こちらもアレンジ抜群の料理ですので、このままで食べるのに飽きてしまったら、色々と工夫してみましょう。
例えば、トマト缶・じゃがいも・ズッキーニなどを加えてひと煮たちさせれば即席ミネストローネに。
肉団子を落として煮込むとロールキャベツ風煮込みの完成です。
お好みで水や塩・胡椒を足して、味を整えてくださいね。
キャベツのキムチ

調理時間/約10分
1人前/約55円
作り置きOK(冷蔵で2~3日)
最後はパンチの効いた無限キャベツです!市販のキムチの素を使えば、手作りキムチも超簡単に作れてしまいます。
冷蔵庫に手作りキムチを常備して、暑い夏を乗り越えましょう。
材料(4人分)
- キャベツ…1/4個(35円)
- ニラ…1束(77円)
- きゅうり…1本(37円)
- 塩昆布…2~3つまみ(50円)
- キムチの素…大さじ2程度(お好みで調整してください。)(20円)
作り方
- キャベツは食べやすい大きさになるよう手でちぎり、軽く塩昆布で揉んでおきます。ニラときゅうりは食べやすい大きさに切っておきます。
- ジップロックなどに1を入れ、キムチの素を加えて口を閉じます。全体をよく揉みながら和えます。
- 冷蔵庫で30分から1時間程度置くと、味が安定してきます。
おすすめのアレンジ方法は、豚バラと一緒に炒める「豚キムチ」です。
キャベツのビタミンは、油と一緒に摂取すると体に吸収されやすい事が分かっていますので、脂身たっぷりの豚バラとの組み合わせは相性抜群!
さらに、お好み焼きのタネを流し込めばチジミも作れます。
キャベツの無限レシピまとめ

無限キャベツのレシピを、和・洋・韓と三種類ご紹介しました。
どれもシンプルなレシピで塩味と旨味がしみ込んでいるのでそのまま食べても十分美味しいのですが、無限レシピのすごさは「アレンジ力」にあります!
煮たり・焼いたり・混ぜたりすることで、レシピの幅がぐんと広がりますよ。
無限レシピは、野菜を切って下味をつける部分までの下処理をしているのと同じこと。
手間知らずのアレンジレシピを存分に楽しんでいただけたらと思います。