
暑くなってくると無性に食べたくなるのが揚げ物!
サクサクに揚がった天ぷらは子供にも人気高いメニューで、ビールの組み合わせにも最高ですよね。
でも、作る時間や手間がかかるうえ油から目を離せないので、まとまった時間がある時でなければなかなか作れません。
天ぷらを作れた日には、せっかくだからと多めに揚げておいて翌日のお弁当のおかずに活用する方も多いと思いますが、
「揚げたては美味しいのに、時間が経つと食感が変わって美味しくない…」
という経験やお悩みはありませんか?
冷蔵庫などで天ぷらを保存すると、衣が湿気を含んでサクサクの食感が失われてしまいます。
オーブントースターなどで再加熱すれば多少改善しますが、お弁当に入れる場合はそれもできません。
そこで今回は、時間が経過しても美味しい天ぷらレシピをご紹介します。
具材に工夫をこらし、食感に頼らない美味しさを目指します!
基本の天ぷら粉の作り方
まずは基本となる「天ぷら粉」の作り方から。
これからご紹介する全てのレシピに登場しますので、チェックしておいてくださいね!
材料
- 薄力粉…1/2カップ
- 片栗粉…大さじ4
- 塩…少々
- 水…1/2カップを少しずつ調節しながら
作り方
- ボールに薄力粉、片栗粉、塩を入れ、水を少しずつ加えながら泡だて器でよく混ぜます。
- 泡だて器を持ち上げると、衣がトロリとゆっくり滑らかに落ちるくらいがちょうど良いです。水を入れすぎると、衣がうまく具材につきませんので、粉を足すなど調整してください。
春の味覚!たけのこを使った天ぷらレシピ2種

天ぷらと言えば、季節の素材を揚げるのが一番美味しいですよね。春はなんといっても「たけのこ」が美味しいです。
まずはそのままの状態でシンプルに揚げて、さらにかき揚げ風にアレンジしてみましょう。
たけのこにはコリコリ食感があるので翌日になっても美味しく頂けます。
塩だけの味付けでもふんわりと春の味になり、甘みのあるコーンと合わせるとたけのこの甘みがより一層引き立ちます♪
素材の味を楽しむ!シンプルなたけのこ天ぷら

調理時間/約10分
1人前/約50円
材料(4人分)
- たけのこ…1/2個(200円)
- 基本の天ぷら粉…適量
作り方
- たけのこは縦に4等分します。
- 鍋に油を入れ、加熱します。箸の先を油に入れてみて、先端からぷつぷつと気泡が立つくらいがちょうど良い温度です。
- 基本の天ぷら粉にたけのこをくぐらせ、揚げていきます。衣に火が通り、ほんのりきつね色になったら完成です。
甘みたっぷり!たけのことコーンのかき揚げ

調理時間/約10分
1人前/約60円
材料(4人分)
- たけのこ…1/2個(200円)
- 冷凍コーン…一つかみ程度(40円)
- 基本の天ぷら粉…適量
作り方
- たけのこは一口サイズにカットしておきます。
- 基本の天ぷら粉に、たけのことコーンを加え、型崩れしないよう丁寧に混ぜます。
- 熱した油できつね色になるまで揚げたら完成です。
時間が経った衣のモチモチ感が絶妙!ちくわ天2種

揚げたてのサクサク食感も美味しいですが、時間が経った衣のモチモチ感が「ちくわ」の食感と絶妙にマッチします。
ちくわ天の面白いところは、中に色々な具材を詰められるというところ!
とろーりチーズを加えるのは定番ですが、最近では熊本県のB級グルメとしてポテトサラダ入りのちくわ天が話題になりました。
他にも冷蔵庫の中の食材で色々と試してみてはいかがでしょうか?
磯とチーズの香るちくわ天

調理時間/約20分
1人前/約20円
ちくわの詰め物としては大定番のチーズ。
衣に青のりを加えて磯部揚げにすれば、チーズの香りと磯の香りを両方楽しむことが出来ます。
大人も子供も大好きな味をぜひご家庭で作ってみてください♪
材料(4人分)
- ちくわ…1袋(65円)
- とろけるスライスチーズ…2~3枚(40円)
- 青のり…少々
- 天ぷら粉…適量
作り方
- チーズを細長く切り、ちくわの穴に詰めます。
- 基本の天ぷら粉に青のりを好きなだけ加え、よく混ぜます。
- ちくわを棒状のまま揚げます。衣に火が通り固まったら素早く取り出します。高温になったり長時間揚げると、ちくわが破裂して中のチーズが出てきてしまう場合もあるので気を付けてください。
- 粗熱を取り、食べやすい大きさに斜め切りにしたら完成です。
カレー風味のちくわフリッター

調理時間/約20分
1人前/約40円
カレーが余ったら作ってみたい一品。余らなくてもレトルトカレーを使えば大丈夫です。
ちくわの穴にカレーを詰めるだけでなく、衣にもカレー粉を加えることで風味がアップします。
ちくわの穴に詰めるカレーは、ドロドロの状態だと入れにくいので、できればじゃがいもや人参、お肉などの具材を中心に詰めると良いでしょう。
材料(4人分)
- レトルトカレー…1食分(85円)
- ちくわ…1袋(65円)
- 天ぷら粉…適量
- カレー粉…大さじ1程度(お好みで)
作り方
- カレールーの具材は、ちくわの穴に入るくらいの大きさにカットし、ちくわの穴の中に詰めます。
- 基本の天ぷら粉にカレー粉を加え、よく混ぜます。
- ちくわを棒状のまま揚げます。加熱しすぎるとちくわが破裂してしまう場合がありますので、衣に火が通ったらすぐに取り出します。
- 粗熱を取り、食べやすい大きさに斜め切りにします。
時間が経っても美味しい天ぷらレシピ:まとめ

天ぷらといえば野菜やエビなどが定番ですが、どんな具材も美味しく調理できるのが天ぷらの良いところ。
しかし、揚げ油は何度も使いまわしすると悪くなってしまったり、揚げ物には時間がかかったりしますので、毎日こまめに揚げる事はなかなか難しいでしょう。
揚げ物をする日には、多めに翌日以降に食べる分も揚げておくのが節約ポイントです。
揚げたての食感にはかないませんが、ちくわやたけのこなどの独特の食感を持った具材を使う事によって翌日以降でもまた美味しく頂けます♪
具材に合わせて、衣に青のりを入れたりカレー粉を入れる事で、香りも鮮やかになり食欲をそそります。
ぜひ参考にしてみてくださいね!