
暖かい季節になると、外へ出歩きたくなるのは人間だけでなく、虫も同じ気持ちになるようです。
気を付けているつもりでも、気が付いたら侵入している不快な虫。
蚊・コバエ・ゴキブリなど、夏に向けてどのような対策を取れば良いのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
今回は、外から侵入しようとする虫を家の中に入らせない!お金をかけずにできる虫対策をご紹介します。
蚊は家の周りで発生させないようにするのがポイント!
家の周りで蚊が発生すれば、それだけ家の中に侵入してくる可能性が高くなりますので、まずは家の周りのチェックから!
特に蚊が発生しやすいところと言えば「水回り」です。
水に卵を産み付け、産み付けられた卵はたった2~3日で孵化してボウフラになります。
成長スピードが早い点も蚊対策の難しいところ。
ベランダや庭に水たまりになるような箇所がある場合は要注意です。
植木鉢の下に敷いた小さな水受けでも蚊の発生源になるため、ガーデニングが好きな方は気をつけたほうが良いでしょう。
空き缶や古タイヤに溜まった雨水、ベランダの排水口なども蚊の絶好の産卵ポイントになります。
撤去が難しい場合や既にボウフラが発生してしまっている場合は、溜まった水の中に漂白剤や台所用の中性洗剤を数滴垂らすと、数日程度で効果を発揮します!
ガーデニングはハーブがおすすめ!

赤ちゃん用の虫除けグッズに、ハーブの香りのするものが使われているのはご存じでしょうか?
虫の中にはハーブの香りを嫌うものがたくさんいると言われています。
ガーデニングが趣味という方は、虫が嫌うハーブを育てて虫が近づきにくい家を作ってみてはいかがでしょうか?
アロマオイルでも効果がありますので、ガーデニングが出来ないという方はアロマオイルで試してみるのがおすすめです。
虫の種類によって嫌うハーブの種類が異なるため、侵入しやすい虫に合わせてハーブを選ぶことがポイントです!
- 蚊対策におすすめ
除虫菊・レモングラス・ペパーミント・キャットニップ・タイム・バジル・ゼラニウム - コバエ対策におすすめ
バジル・タイム・クローブ・ラベンダー・ローズマリー - ゴキブリ対策におすすめ
キャラウェイ・セロリ・クミン・ナツメグ・レモングラス・ペパーミント・ニホンハッカ・ニーム
ゴキブリの場合、アニスや山椒、バニラの香りなどは好んで集まってくるため、植えるハーブの種類選びには注意が必要です。
今回ご紹介したハーブの苗は、お花屋さんやホームセンターの園芸コーナーで比較的購入しやすいものが多いのですが、地域によっては入手が難しい場合もあります。
バジルやタイムなどは、入手しやすいだけでなく育てやすく料理のスパイスとしても活用できるため特におすすめです☆
窓回りの対策は網戸が重要!
普段何気なく使用している網戸ですが、網戸は虫の侵入を防ぐ目的で非常に重要な役割を果たしています。
日頃から、ほつれや破れなどで隙間が出来ていないかチェックしておきましょう!
ほつれや破れが見つかって網戸を張り替える場合には、網目の細かな網戸を選ぶことや、虫が寄りつきにくい素材でできた網戸を選ぶと効果的です。
網戸にスプレーするタイプの虫除けを使ってみるのもおすすめです。
また、網戸が中途半端な位置にあると、窓との間にすき間が出来てしまうため虫が入りたい放題ということにもなり兼ねません。
網戸の位置は、左右どちらかにしっかりと寄せておくと良いですよ!
LEDは虫が寄りにくいって本当?

蚊やハエ、コガネムシやスズメバチなどは、蛍光灯や白熱灯などの紫外線に集まる傾向があるとされています。
一般的に使用されている白いLED電球は、紫外線量の少ない「青色LED」を主体としていて虫が寄り付きにくいため、”LEDは虫除けになる”という話を聞いたことがある方も多いかもしれません。
しかし、全ての虫がLED電球を嫌うというわけではなく、虫の種類によっては寄り付きにくくなるという認識が正しいようです。
窓に集まる虫に悩まされている方は、LEDに変えると効果が期待できるかもしれません!
玄関は「塞ぐ」が一番!
玄関から堂々と虫が侵入してくることも多々あります。
ゴキブリはった2mmのすき間でも入ることができると言われていますが、普段生活している中で玄関の小さな隙間には気が付きにくいものです。
そこで、玄関の小さな隙間から入ってくる虫の侵入対策にはスポンジがおすすめです。

↑筆者の家の玄関です。
筆者は大の虫嫌いで、玄関でゴキブリに遭遇することがあったので、スポンジの裏に両面テープを付けて玄関に隙間ができないように貼り付けています。
黒い部分が全てスポンジで、ホームセンターの掃除コーナーに売っていたスポンジを使ったので全部で1000円もかかっていません!
写真のようにスポンジで玄関の隙間を塞いで以降、ゴキブリに遭遇することはなくなりました。
玄関付近でゴキブリに遭遇することが多い方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?
家の隙間は他にも
家の隙間は玄関の他にも、台所やお風呂場、トイレの換気扇、床下の通気口などたくさんあります。
今すぐできる簡単な対策法としては、
- 台所の換気扇…市販のカバー(フィルター)を付けておく
- お風呂場やトイレの換気扇…一度フタを外してキッチンの排水口などに取りつけるネットや要らなくなったパンストを被せて再びフタをする
- 床下の通気口…外側から網目の細かいネットをかけておく
換気扇のカバーは100均に売っているもので十分ですよ♪
サイズや厚さによって何種類かありますので、ご自宅の換気扇のサイズに合わせてチョイスしてみてください。
↓こちらのフィルターはセリアで購入したものです。

まとめ
虫対策には、日頃のメンテナンスや住居のチェックが大切です。
虫が入りそうなところはないか?
虫が好みそうな環境になってないか?
など厳しい目でチェックして虫の侵入を防ぎましょう!
虫を増やさないためにも、今から早めの対策を心がけましょう。