
桜が満開になり、お花見シーズンが終わるといよいよ入園・入学シーズン!
入園や入学を控えているご家庭では持ち物の準備で忙しい時期ですね。
さて、子供が初めてお母さんと離れて過ごす場所である幼稚園。期待と不安でドキドキしているのは、お子様だけでなくお母さんも同じ気持ちでしょう。
毎朝お弁当を作り、幼稚園に送り届ける(バスに乗せる)のは大変ですが、新たな環境で頑張っている子供に少しでも笑顔になってもらいたいと、ついつい趣向を凝らしたお弁当作りを頑張ってしまう方もいるのではないでしょうか。
今回は、新入園児を持つお母様のために、小さなお子様が大好きなヒーロー「アンパンマン」をモチーフにした簡単キャラ弁の作り方をご紹介します☆
- 定番!アンパンマンおにぎり
- 定番!アンパンマンおにぎり
- おにぎりといえば!おむすびまん
- お弁当の隙間を埋める!簡単型抜き野菜
- 最後に
- おにぎりといえば!おむすびまん
- お弁当の隙間を埋める!簡単型抜き野菜
- 最後に
定番!アンパンマンおにぎり

調理時間/約10分
1人前/約55円
みんな大好きアンパンマン!
アンパンマンがお弁当にひょっこり顔を出すと、誰もがきっと笑顔になってしまうはず。
図画的に考えると、アンパンマンはすべてのパーツが円で出来ているのでとても描きやすいキャラクターなのです。
一番最初に描いた絵がアンパンマンだったというお子様も多いのではないでしょうか?
簡単な形なので、キャラ弁も挑戦しやすく初心者が一番最初にトライするのに最適です。
材料(2人分)
- ご飯…1合分(50円)
- かつお節…小分けパック2個(25円)
- 醤油…大さじ1程度

桜が満開になり、お花見シーズンが終わるといよいよ入園・入学シーズン!
入園や入学を控えているご家庭では持ち物の準備で忙しい時期ですね。
さて、子供が初めてお母さんと離れて過ごす場所である幼稚園。期待と不安でドキドキしているのは、お子様だけでなくお母さんも同じ気持ちでしょう。
毎朝お弁当を作り、幼稚園に送り届ける(バスに乗せる)のは大変ですが、新たな環境で頑張っている子供に少しでも笑顔になってもらいたいと、ついつい趣向を凝らしたお弁当作りを頑張ってしまう方もいるのではないでしょうか。
今回は、新入園児を持つお母様のために、小さなお子様が大好きなヒーロー「アンパンマン」をモチーフにした簡単キャラ弁の作り方をご紹介します☆
- 定番!アンパンマンおにぎり
- 定番!アンパンマンおにぎり
- おにぎりといえば!おむすびまん
- お弁当の隙間を埋める!簡単型抜き野菜
- 最後に
- おにぎりといえば!おむすびまん
- お弁当の隙間を埋める!簡単型抜き野菜
- 最後に
定番!アンパンマンおにぎり

調理時間/約10分
1人前/約55円
みんな大好きアンパンマン!
アンパンマンがお弁当にひょっこり顔を出すと、誰もがきっと笑顔になってしまうはず。
図画的に考えると、アンパンマンはすべてのパーツが円で出来ているのでとても描きやすいキャラクターなのです。
一番最初に描いた絵がアンパンマンだったというお子様も多いのではないでしょうか?
簡単な形なので、キャラ弁も挑戦しやすく初心者が一番最初にトライするのに最適です。
材料(2人分)
- ご飯…1合分(50円)
- かつお節…小分けパック2個(25円)
- 醤油…大さじ1程度
- 塩…少々
- ソーセージ…1本(25円)
- ゴマ油…お好みで
- 海苔…1/4枚程度(10円)
作り方
- かつお節に醤油を加え、全体をほぐし、混ぜ合わせておきます。
- ご飯は炊きあがったらお好みでゴマ油と塩を振りかけます。全体をさっくりとかき混ぜ、冷ましておきます。
- ソーセージは茹でるか、魚焼き器などで軽くあぶります。冷ましてから5mm程度の幅にカットしておきます。
- 2に1を加え、全体をさっくりとかき混ぜます。あまり混ぜすぎるとご飯がベトベトしてしまうので気を付けてください!味見をして、塩味が少ない場合は塩を足します。しっかり味がついていた方が食べやすいです。
- ラップでおにぎりを円い平たい形に握ります。一度普通の三角おにぎりに握ってから、角を取るように手の中で丸めるとうまくいきます。ごま油を入れているので、素手で握るとパラパラとこぼれてしまいうまく握れませんが、ラップを使うとスムーズで手も汚れないのでおすすめです。
- アンパンマンの顔を作ります。まず真ん中にソーセージの端の部分を置きます。そしてその左右の隣にそれぞれソーセージの端以外の部分を一個ずつ並べます。これがアンパンマンの鼻とほっぺになります。
- 海苔をハサミでカットして、目、眉毛、口を作り、6にのせたら完成です。

ごま油を入れているので、冷めてもパサパサしません♪
塩味をしっかりとつけているので具材が入っていなくても最後まで美味しく食べられます。
ご飯にソーセージの組み合わせも意外や意外!?マッチします。
ソーセージがない場合は、ハムやチーズなどで代用することも可能ですが、味的にも見た目もソーセージがベストです☆
おにぎりといえば!おむすびまん

調理時間/約10分
1人前/約60円
アンパンマンおにぎりを最初にご紹介しましたが、「アンパンマンなのに、おにぎり!?」と納得いかない方もいるかもしれません。
それに毎日アンパンマンだと芸がないですよね。アンパンマンの次は、やっぱりこの方。
おにぎりと言えば「おむすびまん」に登場してもらいたいですね。
おむすびまんを初めて見た時、「その海苔、どうやってるの?」と不思議に感じた方も多いかもしれませんが、やってみると意外と簡単に包めます。
海苔が特徴的なので、今回は口や眉毛などの難しいパーツは省略した簡易バージョンをご紹介します♪
材料(2人分)
- ご飯…1合分(50円)
- かつお節…小分けパック2個(25円)
- 醤油…大さじ1程度
- 塩…少々
- ゴマ油…お好みで
- 海苔…1/2枚(20円)
- ソーセージ…1本(25円)
作り方
- ご飯の味つけは、上記で紹介したアンパンマンおにぎりの1~4と同じ手順で作ります。
- 通常のおにぎりのように、三角に握ります。アンパンマンおにぎりと同じく、ラップを使うと握りやすいです。
- 海苔は1/2枚をさらに半分にカットして、それぞれ1/4枚のサイズの正方形になるようにしておきます。
- 2を3で包みます。正方形の角が上下左右にくるように海苔を広げ、そのちょうど真ん中に三角形のおにぎりが来るように置きます。そのままおにぎりの形状に沿って上下左右を包むと、おむすびまんのように、上下左右に三角の角が見えるような模様になります。ただし、包む際に何ヶ所か海苔同士が重なって浮いてしまう部分が出てきます。余分な海苔はハサミなどでカットしてしまいましょう。
- 余白部分の真ん中にソーセージを一個載せます。これがおむすびまんの鼻になります。4でカットした海苔を使い、目を付けたら完成です。

時間とおにぎりのスペースに余裕があり、海苔がさらに余っている場合は眉毛や口にチャレンジしてみましょう!
口はちょっと独特の形なので、ネットなどの検索画像を見ながら作ってみるのがおすすめです♪
お弁当の隙間を埋める!簡単型抜き野菜

調理時間/約5分
1人前/約20円
お弁当を作っていると、どうしてもちょっとした隙間が出てきてしまいます。
隙間があると見た目に素人っぽさが出てしまうのと、お弁当が揺れた時に具材が動いてしまい型崩れしてしまいます。
できるだけ隙間の無いようにおかずを詰めて、食べる時まで作り立ての見た目をキープしたいものですよね。
そんな時は、隙間を埋める小さく弾力性のある具材が便利です☆
ブロッコリーやミニトマトなどは、彩も良く隙間おかずの定番ですが、今回はさらに可愛く型抜き野菜にチャレンジ!
材料(1人分)
- 人参…1/4程度(5mmスライスを2~3枚)(20円)
- 塩…少々
作り方
- 5mm程度にスライスした人参をクッキーなどの型で型抜きします。
- 塩を入れたお湯で茹でます。
- 余った外側の部分は、ジップロックに入れて冷蔵庫で保存。みじん切りにしてチャーハンに、または千切りにして味噌汁などに使うとすぐに消費できます。一緒に茹でて、母の昼食のおかずにというのもアリ。
- 人参だけでなく、プロセスチーズやサツマイモなども型抜きして加えると、彩がさらに豊かになり可愛らしいですね。
最後に

お弁当は子供にとって、親と離れて頑張っている環境で親を感じられるちょっとした癒しのような存在です。
毎日インスタにアップできるような素晴らしいお弁当を目指す必要はありませんが、ちょっとしたアイデアで子供を笑顔にできるのはママの特権です。
キャラ弁の全てを食品で表現せずとも、100均などで売っている可愛いおかずカップやピックなどを使用しても良いですね!
- 塩…少々
- ソーセージ…1本(25円)
- ゴマ油…お好みで
- 海苔…1/4枚程度(10円)
作り方
- かつお節に醤油を加え、全体をほぐし、混ぜ合わせておきます。
- ご飯は炊きあがったらお好みでゴマ油と塩を振りかけます。全体をさっくりとかき混ぜ、冷ましておきます。
- ソーセージは茹でるか、魚焼き器などで軽くあぶります。冷ましてから5mm程度の幅にカットしておきます。
- 2に1を加え、全体をさっくりとかき混ぜます。あまり混ぜすぎるとご飯がベトベトしてしまうので気を付けてください!味見をして、塩味が少ない場合は塩を足します。しっかり味がついていた方が食べやすいです。
- ラップでおにぎりを円い平たい形に握ります。一度普通の三角おにぎりに握ってから、角を取るように手の中で丸めるとうまくいきます。ごま油を入れているので、素手で握るとパラパラとこぼれてしまいうまく握れませんが、ラップを使うとスムーズで手も汚れないのでおすすめです。
- アンパンマンの顔を作ります。まず真ん中にソーセージの端の部分を置きます。そしてその左右の隣にそれぞれソーセージの端以外の部分を一個ずつ並べます。これがアンパンマンの鼻とほっぺになります。
- 海苔をハサミでカットして、目、眉毛、口を作り、6にのせたら完成です。

ごま油を入れているので、冷めてもパサパサしません♪
塩味をしっかりとつけているので具材が入っていなくても最後まで美味しく食べられます。
ご飯にソーセージの組み合わせも意外や意外!?マッチします。
ソーセージがない場合は、ハムやチーズなどで代用することも可能ですが、味的にも見た目もソーセージがベストです☆
おにぎりといえば!おむすびまん

調理時間/約10分
1人前/約60円
アンパンマンおにぎりを最初にご紹介しましたが、「アンパンマンなのに、おにぎり!?」と納得いかない方もいるかもしれません。
それに毎日アンパンマンだと芸がないですよね。アンパンマンの次は、やっぱりこの方。
おにぎりと言えば「おむすびまん」に登場してもらいたいですね。
おむすびまんを初めて見た時、「その海苔、どうやってるの?」と不思議に感じた方も多いかもしれませんが、やってみると意外と簡単に包めます。
海苔が特徴的なので、今回は口や眉毛などの難しいパーツは省略した簡易バージョンをご紹介します♪
材料(2人分)
- ご飯…1合分(50円)
- かつお節…小分けパック2個(25円)
- 醤油…大さじ1程度
- 塩…少々
- ゴマ油…お好みで
- 海苔…1/2枚(20円)
- ソーセージ…1本(25円)
作り方
- ご飯の味つけは、上記で紹介したアンパンマンおにぎりの1~4と同じ手順で作ります。
- 通常のおにぎりのように、三角に握ります。アンパンマンおにぎりと同じく、ラップを使うと握りやすいです。
- 海苔は1/2枚をさらに半分にカットして、それぞれ1/4枚のサイズの正方形になるようにしておきます。
- 2を3で包みます。正方形の角が上下左右にくるように海苔を広げ、そのちょうど真ん中に三角形のおにぎりが来るように置きます。そのままおにぎりの形状に沿って上下左右を包むと、おむすびまんのように、上下左右に三角の角が見えるような模様になります。ただし、包む際に何ヶ所か海苔同士が重なって浮いてしまう部分が出てきます。余分な海苔はハサミなどでカットしてしまいましょう。
- 余白部分の真ん中にソーセージを一個載せます。これがおむすびまんの鼻になります。4でカットした海苔を使い、目を付けたら完成です。

時間とおにぎりのスペースに余裕があり、海苔がさらに余っている場合は眉毛や口にチャレンジしてみましょう!
口はちょっと独特の形なので、ネットなどの検索画像を見ながら作ってみるのがおすすめです♪
お弁当の隙間を埋める!簡単型抜き野菜

調理時間/約5分
1人前/約20円
お弁当を作っていると、どうしてもちょっとした隙間が出てきてしまいます。
隙間があると見た目に素人っぽさが出てしまうのと、お弁当が揺れた時に具材が動いてしまい型崩れしてしまいます。
できるだけ隙間の無いようにおかずを詰めて、食べる時まで作り立ての見た目をキープしたいものですよね。
そんな時は、隙間を埋める小さく弾力性のある具材が便利です☆
ブロッコリーやミニトマトなどは、彩も良く隙間おかずの定番ですが、今回はさらに可愛く型抜き野菜にチャレンジ!
材料(1人分)
- 人参…1/4程度(5mmスライスを2~3枚)(20円)
- 塩…少々
作り方
- 5mm程度にスライスした人参をクッキーなどの型で型抜きします。
- 塩を入れたお湯で茹でます。
- 余った外側の部分は、ジップロックに入れて冷蔵庫で保存。みじん切りにしてチャーハンに、または千切りにして味噌汁などに使うとすぐに消費できます。一緒に茹でて、母の昼食のおかずにというのもアリ。
- 人参だけでなく、プロセスチーズやサツマイモなども型抜きして加えると、彩がさらに豊かになり可愛らしいですね。
最後に

お弁当は子供にとって、親と離れて頑張っている環境で親を感じられるちょっとした癒しのような存在です。
毎日インスタにアップできるような素晴らしいお弁当を目指す必要はありませんが、ちょっとしたアイデアで子供を笑顔にできるのはママの特権です。
キャラ弁の全てを食品で表現せずとも、100均などで売っている可愛いおかずカップやピックなどを使用しても良いですね!