
国民食とも言えるカップ麺ですが、ラーメンとして楽しんだあとのスープは飲み干す派ですか?それとも捨てる派?私は、茶わん蒸し派です。
カップ麺の残り汁を、簡単アレンジして夜食に活用しているんです。
一人暮らしの食事をサポートしてくれるカップ麺ですが、今回はさらにサポート力をアップさせたカップ麺の簡単アレンジレシピ!茶碗蒸し編をご紹介します♪
お財布がピンチの時に役立ててみてください!
基本に忠実な茶碗蒸し<丸ちゃん赤いきつねうどん>

ミニカップ麺とおにぎりは夜食の定番!
まずはカップ麺に熱湯を注いで3分待ち、普通におにぎりと一緒に楽しみます。
スープは必ず残しておいてくださいね!
【材料】
・赤いきつねうどんミニカップの残り汁
・溶き卵1個分

【作り方】
1.通常通り赤いきつねうどんを食べたら、スープを残しておきます。
2.割りほぐした卵と一緒に耐熱容器に入れてラップをしてから、電子レンジで3分加熱したら…

材料もシンプルですが、作り方もシンプルです。
カップ麺を作る時に、お湯を注ぐ前にかやくのあげを細かく割っておいたので、具だくさんに見えます♪
カップ麺といえど、うどんスープは和風だしなので基本に忠実な茶碗蒸しが完成!
うどん+おにぎり+茶碗蒸しの3品セットで定食を食べたような満足感が味わえます。
おにぎりとミニカップ麺だけではまだ小腹がすくという方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

かまぼこを刻んだものや三つ葉を添えるアレンジを加えてもOKです☆
しっかり味が食べたい時の茶碗蒸し<サッポロ一番カップスター(みそ)>

カップ麺茶碗蒸しの良いところは、ベースとなるラーメンの味を変えるだけで自動でアレンジ茶碗蒸しが完成するという点です。
味噌ラーメンを選べば味が濃い茶碗蒸しが完成するため、ガッツリ食べたい気分の時におすすめです♪
【材料】
・サッポロ一番カップスターみその残り汁
・溶き卵1個分
・サーモンの切り身4口分
・水菜 少々
【作り方】
1.カップスターに熱湯を注いで3分待ち、普通にラーメンを楽しんだあと、スープを残しておきます。
2.耐熱容器にラーメンの残り汁と割りほぐした卵を混ぜて、ラップをして電子レンジで2分加熱します。

3.電子レンジから取り出し、トッピングのサーモンを乗せたら再びラップをして電子レンジで1分加熱したら…

食べる前に水菜をトッピングして色合いを良くすると、ますますおいしそうになります!
サーモンと味噌味がマッチする、石狩鍋感覚で楽しめる茶碗蒸しです。
たんぱく質も摂れてお腹もいっぱいになる、寒い冬にもおすすめの一品☆
溶き卵を加える時にサーモンを一緒に入れると、電子レンジで加熱している間に中に沈みこんでしまい、完成したときの見た目が変わってしまいます。
見た目よりも手早く食べたい!という時は、一緒に混ぜ込んでしまってOKです。


中もとろとろ、カップ麺の残り汁とは思えないほど、THE茶碗蒸しに仕上がっています!
基本の和風だしに飽きた方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
イタリアの風を感じる進化形茶碗蒸し<カップヌードル(シーフード)>

カップヌードルの残り汁を茶碗蒸しに変えるだけでも進化形だと言えますが、さらなる進化を遂げたい方におすすめの茶碗蒸しアレンジです。
【材料】
・カップヌードルシーフードミニの残り汁
・溶き卵 1個分
・牛乳 大さじ1杯
・市販のレトルトミートソース 大さじ1杯半
【作り方】
1.カップヌードルに熱湯を注いで3分待ち、普通にラーメンを楽しんだあと、スープを残しておきます。
2.残ったスープから大さじ1杯分を取り出し、残りのスープを使用します。
3.耐熱容器にラーメンの残り汁と割りほぐした卵、牛乳を混ぜて入れ、ラップをして電子レンジで2分加熱します。
4. 電子レンジから取り出し、ミートソースを乗せたら再びラップをして電子レンジで1分加熱したら…

アレンジでチーズを乗せるのもおすすめです♪
ベースは牛乳のにおいをまったく感じさせないクリーミーな優しい味です。
ミートソースと一緒に食べると、イタリア料理のドリアソースのような味わいに。
前述した味噌ラーメンアレンジ同様、見た目よりも手早く食べたい!という時は、卵や牛乳を混ぜるときにミートソースを一緒に混ぜ込んでしまってもOKです。


なめらかな舌触りは茶碗蒸しそのものです。カップラーメンのあとに食べていることを忘れてしまうような、まったく別物の料理に変身します!
カップラーメンの無限の可能性を感じたい方はぜひチャレンジしてみてください♪
まとめ
カップ麺の残り汁をお鍋にあけて、ご飯と一緒に火にかけて雑炊にするというアレンジは定番ですが、カップ麺のアレンジは雑炊だけにとどまりません。
卵と混ぜて電子レンジで加熱するだけというシンプルな調理法で、まったく別のものに生まれ変わるカップ麺は、まだまだ未知なる可能性があるようにさえ感じさせます。
カップ麺を食べた後、まだお腹がすく時、風邪をひいてごはんを作る気がしない時などに残り汁茶碗蒸しを活用してみてはいかがでしょうか?♪