
運動会と言えば秋の風物詩ですが、最近では台風の影響を考慮して梅雨入り前のさわやかな時期に運動会を開催する学校も多くなりました。
新年度になってすぐに迎える一大イベント!練習に励む子供たちの姿を見ると、美味しいお弁当でその努力を労いたいと思うのが親心です。
しかし、運動会当日の朝、ただでさえ忙しい中で手の込んだお弁当を作る時間はありません。
そこで今回は、手軽に作る事ができて美味しくかつ見栄えもする運動会のお弁当レシピをご紹介します!
変わり稲荷寿司

調理時間/約10分
1人前/約90~112円
甘く煮た稲荷揚げは、子供も大好きな味。しかし酢飯はちょっと苦手というお子様も多いかもしれません。
ご飯にお酢ではなく塩味を加える事で、酢飯とは一味違う味わいになります。
小分けになっているので、運動会などの屋外でお弁当を食べる際も、簡単に取り分ける事ができて便利です。
ご飯を詰める際のポイントは、一度しっかり握ってから稲荷揚げの中に入れること!
しっかり握られた稲荷寿司は、食べる時も型崩れしにくく、とても食べやすいです。
材料(4~5人分)
- 稲荷揚げ…15枚(300円)
- ご飯…2合(100円)
- わかめご飯の素…お好みで(50円)
作り方
- ご飯を炊きます。炊き上がったら、わかめご飯の素をお好みで加え、冷ましながら全体をさっくりとかき混ぜます。(混ぜすぎるとベトベトしてくるので注意してください。)
- 稲荷揚げの中を開いておきます。茶碗に2を軽く盛り、それを片手で一度しっかり握ります。開いた稲荷揚げに詰め、形を整えたら完成です。

本来の稲荷寿司は酢飯ですが、今回は子供にも食べやすいよう、わかめご飯の素を入れておにぎりのように食べやすくアレンジしました。
わかめご飯の素以外にも、塩昆布やふりかけなどを混ぜ込んでみても良いでしょう。
しっかりした味がつくので、汗をかいた後の身体にとても美味しい塩加減です♪
野菜の肉巻き

調理時間/約15分
1人前/約100~125円
お弁当のおかずはどうしても野菜が少なくなってしまいがちですが、お肉でくるくると野菜を巻いてしまえば食べやすく美味しいおかずの完成です!
フライパン一つで完成するお手軽レシピなので、忙しい朝にもぴったりです。
材料(4~5人分)
- えのきだけ、アスパラ…各1パック程度(200円)
- 豚肉(バラスライス)…150g程度(300円)
- 薄力粉…大さじ3程度
- みりん…大さじ2
- 料理酒…大さじ2
- 醤油…大さじ2
作り方
- えのきだけは石づきを取り除き、細かく割きます。えのきだけとアスパラは、それぞれ豚肉の幅に揃えて切っておきます。
- 豚肉は室温に戻し、軽く塩・胡椒(分量外)を振っておきます。
- 豚スライスの枚数を数え、それに合わせて野菜を小分けにしておきます。
- 小分けにした野菜を豚肉で巻いていきます。
- 3に軽く薄力粉をまぶし、油をひいたフライパンで焼いていきます。弱めの中火で焼き、うっすらと焦げ目がついてきたら反対側にも焦げ目をつけます。
- 全体的に焦げ目がついたら、みりん、料理酒、醤油を加え、強めの中火にかけます。調味料が沸騰したら少し火を弱め、蓋をして3分程度煮詰めます。
- 火を止めたら蓋を開けて粗熱を取ります。斜めにカットし、切り目を上向きにしてお弁当箱に詰めます。

えのきだけやアスパラの代わりに、インゲンや人参、じゃがいもなど冷蔵庫の中にある野菜で代用できます♪
人参などの固い野菜を使う場合は、事前に下茹でしておいたり、細く切っておくなどして火が通りやすいよう工夫すると良いでしょう。
豚バラスライスがない場合は切り落としでもOK!牛肉でも美味しいです。
しゃぶしゃぶ用の超薄切りがあれば火の通りも早く、さらに時短できます。
お弁当箱にも入るサンドイッチ二種

パン好きのお子様にはサンドイッチ弁当も人気です。
しかし、お弁当箱にサンドイッチを入れると具材の湿気がこもり、パンが水分を吸ってふにゃふにゃになってしまう事もあります。
レタスやトマトなど水分の多い具材はできれば避けたいところ。そこで、お弁当箱に入れてもあまり水分が気にならない具材を二種類ご紹介します。
かぼちゃとチーズのサンドイッチ
調理時間/約10分
1人前/約50円
子供たちが大好きなかぼちゃとチーズのゴールデンコンビ。
チーズには油分が入っているので、かぼちゃとパンの間に挟めばパンがかぼちゃの水分を吸うのを防いでくれます。
さらに味に濃厚さをプラスしたい場合は、パンをレーズンパンにしてみても相性抜群です♪
材料(2人分)
- パン…8枚切り 2枚(32円)
- かぼちゃ…1/16個(32円)
- プロセスチーズ…2個(35円)
- バター…少々(お好みで)
作り方
- かぼちゃは薄切りにして塩を振り、耐熱皿にラップをかけて電子レンジで3~5分程度加熱し柔らかくします。粗熱を取っておきます。
- チーズは薄くスライスしておきます。(スライスチーズの場合はそのままでOKです。)
- パン(2枚とも)にバターを薄く塗っておきます。これも、パンが具材の水分を吸うのを防ぐためです。
- 3の片方のパンにかぼちゃを置き、その上にチーズを置きます。できるだけ隙間がないよう食パン全体に具材を広げます。もう片方のパンを上に乗せます。
- 4をぎゅっと手で押し、サンドイッチをなじませます。半分に切ったら完成です。
ハム卵サンド
調理時間/約20分
1人前/約45円
ハムと卵サラダを挟むだけのシンプルさですが、とっても美味しい王道レシピです。
卵サラダにはマヨネーズが入っていて、その油分のおかげでパンへの水分吸収は心配する必要ありません。
サンドイッチの具材に野菜を挟まない分、ブロッコリーなどを茹でてサイドに置けば、色鮮やかで栄養価も高いお弁当になります☆
材料(2人分)
- ハム…2枚(32円)
- 卵…1個(20円)
- マヨネーズ…大さじ1程度(お好みで)
- パン…8枚切り 2枚(32円)
作り方
- 茹で卵を作ります。小鍋に水と塩を入れ、卵を入れて火にかけます。沸騰したら弱火にして、10分程茹でます。(固ゆで)
- 1の殻をむき、マヨネーズを加えます。フォークなどで細かくつぶしながら全体を和えます。卵サラダの完成です。
- 片方のパンに卵サラダを塗ります。できるだけ隙間ができないようパン全体にまんべんなく塗ります。
- 3の卵サラダの上にハムをのせます。こちらもできるだけまんべんなく置きます。
- 最期にもう片方のパンをのせ、上からぎゅっと押してサンドイッチをなじませます。
- 半分に切って出来上がりです。
最後に

朝早く起きて何品も作る場合は、それぞれのレシピに必要な時間を逆算して、長くかかるものから作り始めるようにしましょう。
また、運動会のような屋外イベントでのお弁当の場合「とりわけやすい」「味付けをいつもよりしっかり」「水分量に気を付ける」をポイントにして作ってみると良いでしょう!
汗をかいた後、みんなで分け合いながら食べるお弁当は、どんなものでもとっても美味しいです。
ぜひ色々なレシピにチャレンジしてみてくださいね♪