
寒い季節に食べたいスタミナ料理といえば、ニンニクやニラがたっぷり入った餃子!
餃子は、肉だけでなく野菜もたっぷり食べることができるので、子供にも大人にも大人気のメニューですよね。
でも、張り切って材料を買ったのに『中に詰める具の量が少なくて皮だけ余ってしまった…』という経験はありませんか?
今回は、余った餃子の皮を使ったアレンジ節約レシピをご紹介します!
つるっとした食感がたまらない!?ワンタンスープ

調理時間:約5分
1人前:約50円
餃子の皮がほんの少しだけ、中途半端に余ってしまった時にお勧めのメニューです。
餃子の皮は、お湯でゆでるとつるつるぷりぷりの食感になるんですよ♪
いつものスープがぐっと本格的に、食べ応え抜群になります。
<材料(4人分)>
- 餃子の皮…4~12枚(45円)
- たまねぎ…1個(35円)
- 乾燥わかめ…5g程度(20円)
- マイタケ…1株(100円)
- ショウガ…少々
- コンソメや鶏ガラスープなど…適量(100円)
- ごま油…少々
<作り方>
- しょうがは線切りにし、ごま油で炒めます。香りが出てきたらたまねぎも入れ、一緒に炒めます。
- たまねぎがしんなりしてきたら、マイタケも入れて一緒に炒めます。
- 全体的にしんなりしてきたら、水(3カップ程度)を入れ、コンソメまたは鶏ガラスープも入れ、十分火を通します。
- 餃子の皮の端に水をつけ、二つに折ります。二つ折りにした餃子の皮の端(曲線部分)に再度水をつけ、二つに折ります。この時、両端がぴったり合わないように少しずらすと火が通りやすくワンタンのような形になります。
- 3.に4で作ったワンタン(餃子の皮)を入れます。
- に乾燥わかめを入れてすぐに火を止めます。
- 塩・胡椒で味を調えます。
- お好みでごま油を垂らすと、香りが立ちます。
ダイエットにもおすすめ!低カロリーのラザニア

調理時間:約35分
1人前:約105円
イタリア料理のラザニアを、手軽に低カロリーで作ってみてはいかがでしょうか?
ラザニアには平たいパスタが入っていますが、品揃え豊富な大型スーパーまで出かけるのは面倒という時もありますよね。
そんな時は、パスタの代わりに餃子の皮を使ってみましょう!ホワイトソースも豆腐で代用しますので、冷蔵庫の残り物を整理するのにも活用できます。
とっても簡単であっという間に仕込み完了。あとはオーブンで焼けば完成です。
<材料(4人分)>
- 餃子の皮…25枚程度(90円)
- 豆腐…半丁(25円)
- 豚ひき肉…125g(125円)
- たまねぎ…1個(35円)
- トマト缶…半缶(55円)
- とろけるチーズ…50g(90円)
<作り方>
- ミートソースを作ります。フライパンに油を少々ひき、みじん切りにしたたまねぎを炒めます。色が透明になり、しんなりしてきたら豚ひき肉を投入。肉に火が通るまで炒めます。
- 1に全体的に火が通ったら、トマト缶を投入します。塩少々を加え、しばらく煮詰めます。トマト缶の水っぽさがなくなり、全体量が半分くらいになるまで煮詰めます。
- 豆腐は水切りしておきます。
- 餃子の皮を茹でます。沸騰したお湯に餃子の皮を一枚ずつ入れ、色が透明に変わってきたら冷水の入ったボールなどに取ります。水に浮かべておくのは、茹でた餃子の皮同士がくっつくのを防ぐためです。
- 耐熱皿に具材を順に重ねていきます。以下の順は一例ですが、具材の量によって調整してください。
- ミートソース1/3
- 水を切った餃子の皮1/2
- 手で細かくちぎった豆腐
- ミートソース1/3
- 水を切った餃子の皮1/2
- ミートソース1/3
- 一番上にとろけるチーズを均等に振りかけます。
- 200度のオーブンで15~20分程度焼きます。チーズが溶けてほんのり焼き色がついたら完成です。
揚げ物をしたついでに!リンゴとチーズの餃子パイ

調理時間:約15分
1人前:約45円
てんぷらやフライなど揚げ物をする予定があれば、ぜひチャレンジしてほしいのがこのレシピ。
餃子の皮は、揚げるとパリパリでスナック菓子のようになるんです♪
リンゴやチーズの他にも、つくねや納豆などを入れてユニークなおかずにチャレンジするのもおすすめ。
<材料(4人分)>
- リンゴ…半分(60円)
- 砂糖…少々
- クリームチーズ…40g程度(60円)
- 餃子の皮…10~15枚(50円)
<作り方>
- 煮リンゴを作ります。リンゴは2~3㎝くらいの大きさに切り、小鍋に入れます。砂糖少々を振りかけ、ふたをして弱火で煮ます。全体的に火が通ったら冷ましておきます。
- クリームチーズは長方形の大きさに切っておきます。
- 餃子の皮の周りに水をつけ、1を真ん中に包んでいきます。半分に折り、水のついた端の部分を合わせます。最後に、フォークでしっかりと押さえます。
- 餃子の皮の周りに水をつけ、2を包んでいきます。水のついた端の部分近くに長方形のクリームチーズを置き、皮をクルクルと巻きながら包んでいきます。端の部分は最後に折り返してフォークでしっかりと押さえます。
- 3と4を油で揚げます。こんがりときつね色になれば完成です。揚げ油がない場合は、フライパンに多めの油をひき、揚げ焼きにしても良いです。中身には火が通っているので、餃子の皮に火が通れば完成です。
最後に
以上、余った餃子の皮を使った簡単節約レシピをご紹介しました!
餃子の皮は、小麦粉を水で練ったものなので、今回紹介した三つのレシピの他にも、ピザの下地の代わりになったり、シュウマイの皮になったり、色々と応用が利きます。
茹でるとぷりぷり、焼くとカリッと、揚げるとパリパリな食感になる餃子の皮は、調理方法によっていろいろな楽しみ方ができる食材です。
ぜひ自分なりの活用術を見つけてみてくださいね♪