
農薬などの心配をしなくても良い、新鮮な野菜が食べたいという方も多いものです。
日々手入れをすることでおいしく育つ野菜を愛でることは、趣味のひとつとしてもおすすめです。
今回は、畑仕事はしたことがないけど家庭菜園を始めてみたい!という方でも簡単にできるおすすめ野菜をご紹介します♪
家庭菜園をスタートして、土いじりで癒されてみませんか?食費の節約にもなりますよ!
家庭菜園をどこで始める?
家庭菜園は、手軽にできる畑仕事ですが、マンション暮らしの方などは野菜を育てる畑を持っていないという方が大半ではないでしょうか?
家庭菜園は、何も広い土地がなくても作業することができます。家庭菜園をスタートさせたい方は、まずは場所を確保することから始めましょう。
ベランダがある場合はプランターでOK!
ベランダや玄関先でも簡単にできるのがプランターです。お花屋さんだけでなくホームセンターや100円ショップでも簡単に手に入れることができます。
プランターの大きさには限りがあるため、横に広がる野菜よりも縦に伸びる野菜のほうが栽培しやすいでしょう。
横に広がらない野菜の場合は、植木鉢でも栽培することができますよ!
流行りのキッチンガーデニングもおすすめ
土を使わず水だけでできるキッチンガーデニングも簡単に野菜が育てられるため、初心者さんにおすすめです。
キッチンガーデニングの場合は、タッパーやペットボトルの空き容器、バターの空き容器などで栽培できるため、プランターよりもさらに手軽に育てられます。
育てやすい野菜を見極めることがポイント

野菜には育てるのが難しいものもあれば、あまり手間がかからず簡単に育てられるものもあります。
野菜作りに挑戦しても失敗してしまいがちな方は、野菜の育てやすさの見極めに失敗してしまっていることが多く見受けられます。
まずは、育てやすい野菜が何なのかを知ることから始めましょう!
育てやすい野菜の中でも、比較的短期間で収穫できるもののほうが、やる気にもつながるためおすすめです。
また、初心者さんは種から栽培するのではなく、まずは苗を購入して植え替えして育てると失敗も少なくて済みます。
初心者さんにおすすめの野菜

バジル、ミント
バジルやミントは、植え替えを済ませて水やりをするだけでぐんぐん育ちます。
大きくなり始めたら必要な分だけを摘み、他はそのままにしておくことで葉がどんどん増えるため長く楽しむことができます。
水耕栽培することも可能なので、キッチンガーデニングにもおすすめです。
ほうれん草
3cm間隔の隙間をあけてほうれん草の苗をプランターに植えつけます。
ほうれん草は乾燥を嫌うため毎日の水やりが必要ですが、水やりをきちんとしておけばぐんぐん育ってくれるため、食べても追いつかない!ということもあるほど楽しめます。
多少日当たりが悪くても大丈夫という頼もしい野菜です。
レタス
レタスも苗を購入し、植え付けをして水遣やりをすればすくすく育ってくれる野菜です。
水やりは毎日行うのではなく、土が乾いている時にあげる程度でOKです。レタスに直接水をかけるのではなく、レタスのまわりの土に水をかけることがポイントです。
レタスは内側からどんどん新しい葉が出てきます。ある程度大きくなったら外側の葉から必要な分だけを取って食べていけば、内側からまた新しい葉が出てくるため長く楽しむことが出来ます♪
中でもおすすめなのは、フリルレタスです。お弁当やサラダに少量入っているだけで料理の見映えを良くしてくれるためおすすめです。
シソ
シソは苗で購入しても良いですが、種からでも比較的育てやすいため初心者の方でもどちらを選択しても良いでしょう。
かなり元気に育ってくれるため、しっかりと間引いて株を少なくして育てることをおすすめします。初心者さんでも「食べるのが追いつかない!」と言えるほど育つ便利な野菜です。
ネギ、三つ葉
ネギや三つ葉は、根付きのものをスーパーで購入した場合、根から上3cm程度のところでカットしておきます。
カットした根の部分を水耕栽培で育てることができる便利な野菜です。もちろん、プランターで土植えにしてもOKです。
ミニトマト、ピーマン
ミニトマトやピーマンなど、実のなる野菜は「収穫」という感覚が味わえるため、育てる楽しみがアップします。
苗と支柱を使えば、どちらもプランター栽培でもしっかりと育つため、初心者さんにもおすすめです。
トマトの摘心作業などは失敗するとそれ以上大きくならないため、あまり触りすぎないことがポイントです。
さっそく始めてみよう!
プランター菜園の始め方

揃えるもの
- プランター
- 鉢底石
- 底石ネット
- 培養土(野菜用の土を購入すると便利)
- 苗
手順
- プランターに底石や土が流れないようにするネットを敷く。(ネットは専用のものでなく、台所の流し用のネットを代用してもOK)
- ネットの上に鉢底石を敷き、培養土をプランターの9分目まで入れる
- 苗を植えつける
- 1回目は根がしっかりと土に張るようにたっぷり目に水をやる 以上!
野菜の苗は、98~300円程度で購入できます。必要な分だけを摘み取って使用すればレタスなどは長時間楽しむことができます。プチトマトも鈴なりに実をつけるため、非常にお得です!
キッチンガーデニングの始め方

揃えるもの
- ペットボトルやプリンのカップ、空のバターの容器など(キレイに洗っておく)
- ネギなどの根っこから上3cm程度にカットしたもの
手順
- 容器はキレイに洗い、根っこが浸る程度に薄く水を入れる
- 伸びるのを待つ 以上!
水はできるだけ新鮮なものに入れ替えるようにしましょう(夏場は1日2回程度)。水替えの時には、容器のぬめりもキレイに落とすことが大切です。
再生する野菜はネギや三つ葉のほか、ニンジン(葉の部分を料理の彩りに使う)や水菜などもおすすめです。
まとめ
難しそうに感じる家庭菜園ですが、はじめてみると意外と簡単に育てられる野菜もたくさんあります。必要な分だけを使用することができ、食費の節約にもつながります。
無農薬で安心・新鮮なものを食べられる・子供と一緒に育てることで苦手野菜を克服できるなど、家庭菜園はメリットだらけといっても過言ではありません♪
節約するためだけではなく、新しい趣味として家庭菜園をスタートしてみてはいかがでしょうか?