
毎週末ごとに家族でレジャーに出掛けるとなれば、当然出費が大変です。でも何もしない休みなんて子供が納得しない…ですよね!?
そこで今回は、お子様がいるご家庭におすすめの家族みんなで楽しめる、お金のかからない遊び&過ごし方をご紹介します。
- 公園で思い切り遊ぶ!
- 0円で健やかな心身に!家族で散歩のススメ
- タダで1日遊べる公共施設を攻略
- 自治体イベントを楽しみつくす
- お得な定額サービスで映画を満喫
- 意外と盛り上がる!家族でトランプ
- 子供と一緒にゲームの世界へ
- 家族でフミフミ楽しくうどん打ち
- まとめ
公園で思い切り遊ぶ!

お金のかからないレジャーのNO.1と言えば、やっぱり公園!
子供が小さい場合は近所の小さい公園に、おやつと飲み物を持っていくだけで立派なレジャーになります。子供が年長さん以上なら、少し離れた大きい公園にピクニックへ♪
これまでレジャーに1日5千円使用していたとしたら、月に2回公園遊びに置き換えるだけで約1万円の節約になります!
0円で健やかな心身に!家族で散歩のススメ

お金も予定もなくても、ふと散歩に出かけるだけで気分が晴れます。家では話せないことも、並んで歩けば話せる会話もありますよね。
時には、自然豊かな場所でのハイキングも気持ちが良いもの♪日本全国様々な地域で、無料で歩けるハイキングコースが設けられています。
例えば、首都圏では小田急電鉄が「自然ふれあい歩道」を作りました。駅を基点としたウォーキングコースが全部で70もあるんですよ!
タダで1日遊べる公共施設を攻略

自治体が運営する公共施設はどんどん利用しましょう!意外と穴場なところが多くおすすめです♪
例えば、家族で図書館に通えばお出掛け代わりとなって節約になります。貸出期限の2週間に1回のペースで通ってルーティン化してみましょう!
本を買うつもりがないのにフラリと書店へ赴くよりは無駄遣いも防げます。何冊も本を借りられるので、満たされた気持ちに♪
子供に絵本の読み聞かせを行う図書館も多く、空いた時間を過ごすのに最適です。
その他にも、自治体によってはスポーツセンターや市民プラザなど、住民が無料又は格安で利用できる施設があります。お住いの地域のサイトを一度チェックしてみて下さいね♪
自治体イベントを楽しみつくす

自治体によっては「子育て」「福祉」「農業」「交通安全」などの様々な催しが行われます。
学生のコンサートが無料で観覧できたり、手作りの遊びが体験できたり、バザーがあったりと、お得に休日を過ごせます♪
レジャーの予定を立てる前に、一度地域のイベントの有無を調べてみましょう!開催情報は自治体のホームページで確認できます。
地域のイベントでは、暮らしに必要な情報を得られることもあります。役所関係の情報は、インターネットだけでは分かりにくい事もしばしば。
無料で活用できる子育てサロンの情報も、ネットより子育て支援センターが配るチラシの方が詳しいことがあります。行政関係のサービスは、民間会社よりもアナログな面がまだ多いからです。
チラシは公共施設に置いてあることが多く、子育てイベントで直接配られることもあります。うっかり損をしないためにも、地域のイベントには時々顔を出してみましょう♪
お得な定額サービスで映画を満喫

映画好きなご家庭なら、映画館より断然ネットの定額サービスがお得です!例えばAmazonプライム会員なら、年間3,900円で映画やドラマが見放題です。
さらに買い物の際に「お急ぎ便」などの優遇が受けられる他、写真を無制限に保管できるストレージが付き、そしてプライムミュージックが聴き放題。
映画館で大人2人が1回映画鑑賞する程度の費用で、家族で1年間映画やドラマの見放題が楽しめます!キッズ動画も豊富なので、子供も飽きません。
意外と盛り上がる!家族でトランプ

どこへも出掛けられなかった休みの日には、少し早めに夕飯を食べて家族でテーブルを囲んでのトランプはいかがでしょう?
団欒を長めにとることで、休日の特別感を演出できます。ババ抜きや神経衰弱は説明不要だと思いますので、その他2種のカードゲームをご紹介しますね!トランプから遠のいている方は懐かしさを味わえますよ♪
七並べ
<遊べる人数>
8人まで
<ルール>
・ジョーカー以外のカードを均等に配る
・まずは7を出し合う
・4つのマークの7が出そろったら、それぞれ7を中心にカードを順に並べていく
・最初に手持ちのカードが無くなった人の勝ち!
隣り合わせの数字しか出すことができないので出せない人はパスします。数を覚えたての子供でも遊べます♪
スピード
<遊べる人数>
2人
<ルール>
・ジョーカー以外のカードを赤マーク、黒マークに分けて配り、よくきる
・それぞれカードを裏側にして持ち(手札)、自分の前に4枚だけ表に返して並べる(場札)
・「スピード」という掛け声と共に、お互いに手札の1枚を中央に表向きに出す(台札)
・二人が出し合った台札と隣り合わせの数字が自分の場札にあれば、台札の上に重ねていく
・場札は常に4枚になるように、減ったらその都度手札から足していく
・最初に手札が無くなった人が勝ち!
数字は隣り合わせであればOK。Kの台札には、AかQを置くことができます。二人とも出すカードが無い場合は、「スピード」と言いながら再び手札から一枚ずつ台札を出して続けます。
子供と一緒にゲームの世界へ

いつもは「ゲームばっかりはダメ!」と怒っているパパさんやママさんも、たまには家族でゲームをしてみましょう!既に持っているゲームなら、改めてお金がかかることもありません♪
子供の世界を覗くことができ、同じゲームに夢中になることで家族の時間を共有できます。子供だけをゲームの世界に閉じ込めておかずに済むのもメリットです。
お金をかけなくても、楽しい時間があっという間に過ぎていきますよ!
家族でフミフミ楽しくうどん打ち

小さい子供も遊びながら参加できる楽しいお料理の一つに、うどん打ちがあります。そば打ちよりも道具が要らないので手軽に出来るのがポイントです。
しかも安い小麦粉で作ることができるので節約向き♪色々なレシピがありますが、今日は薄力粉だけで作る手打ちうどんをご紹介します。
手打ちうどん(2人分)
<材料>
小麦粉200g、水1/2カップ、塩小さじ2、打ち粉用の片栗粉少々
<作り方>
- 水に塩を溶かし塩水を作る。
- ボウルに入れた小麦粉に塩水を加え、粉に水を含める感じで指先を使ってよく混ぜる。全体がしっとりしたそぼろ状になればOK。
- ボウルの中で全体をまとめる。何度か折りたたむようにして一つの塊にする。
- 米袋などの丈夫なビニール袋の中に生地を入れる。
- 上から足で踏む。平たくなったら3つ折りにして、またフミフミ…。生地が滑らかになるまで繰り返す。
- 生地を一旦取り出し、丸くまとめてビニールに入れ30分常温で寝かせる。
- 生地を軽くこね直して丸く整える。(時間があれば再度ビニールに入れて10分寝かす)
- 作業台に打ち粉をし、綿棒で生地を押しながら丸く伸ばす。
- 綿棒に生地をグルグル巻きつけて転がし、何度か巻く方向を変えながら最終的に3mmの厚さになるまで繰り返す
- 生地に打ち粉をし、3つ折りか屏風たたみをして(切りやすい幅で)、更に打ち粉をする。
- 包丁で3mmの太さに切っていく。
- 打ち粉を払い、たっぷり沸かしたお湯で10分程度、麺に透明感が出るまで茹でる。
- 流水でしめて出来上がり!
まとめ

お金がないから…と節約を前面に出されると家族も窮屈になってしまいます。
お金がかからない遊びをする時は、「家族の(子供の)心を満たすこと」を心がけると節約しながらでも十分楽しめます♪
また、1ヶ月のレジャー費をいくら節減したいのか、具体的な目標を立てると良いでしょう。
これまでのレジャーと今回ご紹介したようなお金のかからない遊びを上手に組み合わせて、家族みんなが楽しめる休日にしてくださいね♪