
子どもの成長は嬉しいものですが、成長とともに必要になってくる「お小遣い」は親の悩みの種でもありますよね。
『いくら渡したら良いの?』『毎月渡すものなの?』など、分からないことも多いのではないのでしょうか?
基本的にはその家庭、その子どもの個性に合わせた金額と渡し方をするべきですが、何をヒントにして基準を決めたら良いのでしょうか。
今回は、最新の子どものお小遣い事情やオススメのお小遣いの渡し方をご紹介します♪
お小遣い平均額は?

子どものお小遣い事情で一番気になることと言えば、「いくら渡せば良いの?」という相場の金額ではないでしょうか?
平成28年度の金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」で発表された子どもお小遣いの平均金額をチェックしてみましょう!
- 小学校1~2年生:平均 1206円
- 小学校3~4年生:平均 777円
- 小学校5~6年生:平均 1272円
- 中学生:平均 2453円
- 高校生:平均 5578円
小学生は1000円前後、中学生は2000円強、高校生は5000円強が相場価格のようです。
中学生になると塾に行く子やクラブに参加する子も増え、友達同士で飲食する機会も増えるため、お小遣いはアップする傾向にあります。
お小遣いを渡す年齢ですが、四則計算(+-×÷)が出来てからであれば、ある程度自分のお金として管理していくことが可能になります。
お小遣いを卒業する年齢は、アルバイトをするようになったらお小遣いを減らす家庭や、成人するまで渡す、学生の間は渡すなど様々です。
お小遣いはどうやって渡したら良いの?

お小遣いの渡し方は、「定額制」にしている家庭と、お手伝いやテストの得点によって渡す「ご褒美制」にしている家庭がありますが、どちらが良いのでしょうか?
それぞれのメリットデメリットを考えてみましょう!
定額制
親も子どもも毎月のお金のプランが立てやすい一方、子どもは待っていればお金が手に入るため、お金は稼ぐというよりもらえるという感覚になってしまいがち。
お金は簡単に手に入るものだという考え方が芽生えてしまう可能性や、お金を稼ぐという労働の苦労が伝わりにくい面があります。
お手伝い・テストの得点(ご褒美)制
お金は簡単に手に入らないということが学べ、労働の対価であることも理解します。
しかし、お手伝いは家族のためにする当たり前のこと、勉強をするのは将来の自分のためであり当たり前のことというよりも、『お手伝い=お金』『勉強=お金』という意識が生まれてしまいがちです。
お手伝いを頼んだり、誰かを助ける際に「いくらもらえるの?」と言う子どもになってしまう可能性もあります。
おすすめのお小遣いの渡し方
子どもにお小遣いを渡す時におすすめの方法は、定額制とご褒美制をミックスした方法です。
サラリーマンでいうところの「基本給+インセンティブ」のようなイメージです。
定額制で渡すお小遣いは、相場価格よりもやや低めに設定して困らない程度に渡しておき、その他の必要な分は労働の対価として与えます。
ミックス制にすることで、定額制の良い部分である「予算を立てること」と、ご褒美制の良い部分である「労働しなければお金は得られないということを知る」ことの両方を学ぶことができます。
定額制の部分を、月に1回まとめて渡すのか、週で分けて渡すのかは子どもとよく話し合って、お互いの納得がいく方法を探してみましょう!
ご褒美でお金を渡す際は「手伝ってくれてありがとう」と、お手伝いがお金ではなく人の役に立っていることをきちんと伝えることが大切です。
子どものうちからお小遣い帳をつける習慣を

お小遣い帳をつけている子どもはあまり多くはありませんが、将来予算をたててお金を管理する時に必要な能力を養うことができるほか、お金が減っていること、残っているお金を確認する上でも非常に有効です。
お小遣い帳をつけることで、何にお金を使いどの部分が無駄だったのか振り返ることもできます。
記述が難しいものではなく、できるだけシンプルなものが良いでしょう。子どもの興味を引くために、エクセルシートなどで作ってあげても良いでしょう。
子どものお小遣いで親が注意することは?
子どもにお金を渡した以上は、お金は子どものものであり親のものではないということを忘れないようにしましょう。
親からみれば無駄と思う使い方であっても、子どもの立場では必要な物である場合もよくあることです。
あとからお金が足りなくなって、前に買った物が無駄だった…とお金の使い方を学ぶことも必要なこと。
よほどのことがない限り、お小遣いの使い方には口出ししないことがポイントです。
また、お小遣いが足りなくなったからと言って親が足してあげることや、前借りで渡してあげることもおすすめできません。
子どもに借金癖がつかないお金の管理の仕方を学ばせることがお小遣いの本来の目的であることを見失わないようにしましょう。
お金が足りない場合は我慢するという基本的なことをきちんと教えてあげましょう!
最後に

お金のことは学校では教育してくれません。
計画的に使うことの大切さや、お金が簡単に手に入るものではないということ、無駄を省いて本当に必要なものは何かを見極めることなど、
お金との基本的な付き合い方を親も一緒に学んでいく良い機会と思って取り組みましょう!
お小遣いを始める際に、家庭のルールをきちんと決めておくことも大切です。