
日々コツコツと節約に励んでいて、時々「結局どっちがお得なの?」と疑問に思う事柄にぶつかることはありませんか?
例えば、シャワーとお湯張りだったら?電気ストーブとエアコンだったら?・・・など。
今回は、そんな日ごろのモヤモヤに決着をつけたいと思います!どっちがお得か、予想しながら読んでみてくださいね!
電気ストーブvsホットカーペットvsエアコン

寒い冬、どの暖房器具を使えば一番コスパが良いのでしょうか?
暖房器具は商品によってかかるコストが様々ですが、何よりも用途に合ったものを使うことが一番です。
ガスファンヒーターよりも電気を使うエアコンの方がコストが安くなると言われますが、
部屋に1人でいる場合、部屋全体を温めるエアコンを使用しては、温かいと感じるまでに時間がかかりコストが上がってしまします。
部屋に1人でいる場合には、必要な部分だけ温められるホットカーペットか、1人用の電気毛布を使うのが一番コスパが良いでしょう。
反対に、人数が多い場合は、部屋全体を温めた方が効率が良いためエアコンを使うことをおすすめします。
設置する場所を工夫したり、フィルターをこまめに掃除するなどをすればより経済的に使えます。
暖房器具選びには、用途に合わせて選ぶことでコスパが良くなる点に注目です!
部屋に1人でいる場合…ホットカーペットがお得!
大人数でいる場合…エアコンがお得!
シャワーvsお湯張り

お風呂はシャワー派ですか?それともお風呂派ですか?どちらが経済的なのかチェックしてみましょう。
まずはガス代ですが、お風呂のお湯張りを200リットルと過程します。1分間に10ℓのお湯が蛇口から出るとすると、お湯張りにかかる時間は約20分です。
言い換えると、シャワーを20分以上浴びる場合はシャワーの方がガス代がかかることになります。
1人暮らしの場合は20分以内のシャワーは可能かもしれませんが、家族の人数が多い場合は厳しいものがあり、お風呂にお湯を張る方がガス代の節約になると言えるでしょう。
シャワーの節約に関しては、節水対策のあるシャワーヘッドが市販されているため、そちらに付け替えると水道代が少し安く押さえられます!
一人暮らしの場合…シャワーがお得!
家族の人数が多い場合…お湯張りがお得!
カルボナーラvsペペロンチーノ

外食をするとき、何を基準にオーダーを頼んでいますか?女性に人気のパスタメニューを例にコストで選んでみましょう。
某有名チェーンのパスタ屋さんによると、カルボナーラの価格は990円(税別)、ペペロンチーノの価格は980円(税別)で、10円の差があります。
パスタは同じ分量として、具材の材料費を計算してみましょう!
ペペロンチーノ
ニンニクスライス 10円
オリーブオイルほか調味料 25円
鷹の爪半分 4円
鶏むね肉 17円
ほうれん草 10円
バター 13円
乾燥パセリ 5円
松の実 10円
合計:94円
カルボナーラ
ベーコン 50円
バター 30円
牛乳 26円
生クリーム 150円
ニンニク 10円
卵黄 30円
合計:296円
カルボナーラの方が202円もお得!
白熱球vs蛍光灯vsLED

年末になると、『白熱球よりもLEDの方がコスパが良いですよ!新年は明るく迎えましょう!』
なんていう売り文句で、電気店の店頭に販売員さんが立っている光景を見たことがありませんか?でも実際に電球はどれがお得なのでしょうか?
使う電球によって、消費電力や値段、寿命が異なります。まずは表で確認してみましょう!
※LEDの5倍 |
|||
LEDがお得とは言われますが、実はLEDと蛍光灯では消費電力はそれほど大きな違いはありません。
しかし、白熱球とLEDとでは大きな違いがあり、LEDを1とすると、白熱球はその5倍程度の電力を消費します。
では次に電球の寿命を比べてみましょう。
白熱球や蛍光灯は電気スイッチのON&OFFの回数で寿命が大きく左右されるため、白熱球の場合、寿命は1,000~1,500時間、蛍光灯で10,000~13,000時間と言われています。
白熱球と蛍光灯でも約10倍の寿命の差があることに驚きます。LEDはスイッチのON&OFFにはあまり左右されない特徴があり、寿命はなんと40,000時間!白熱球の約40倍です。
そこで問題は、お値段かも!?
白熱球はいまや100円ショップでも販売されるほど値崩れしています。
国産有名メーカーもので150円前後、似たタイプのもので蛍光灯では800円弱、LEDは1500円前後です。
やはり大きな違いはその寿命だということが分かります。
長く住む家の白熱球はLEDに変えた方が良さそうですが、蛍光灯の場合は今すぐ取り替えなくても、蛍光灯が次に切れてしまった時にLEDに変えよう程度の気持ちで良いかもしれません!
ただし、LEDは比較的熱に弱い特徴があるため、熱がこもりやすいお風呂場などは不向きだという点も留意しておいてくださいね!
現金値引きvsポイント還元

10%の現金値引きと10%のポイント還元ではどちらがお得なのでしょうか?
どちらも10%だから同じじゃないの?と思いがちですが、この2つでは差があることをご存じでしょうか?
例えば、10000万円の商品をその場で10%現金値引きしてもらえたとします。支払う金額は、10000-1000=9000円なので、値引き率は勿論10%です。
ではポイント還元の場合はどうでしょうか?10000円の商品に10%すなわち1000円分のポイントが付きます。
お買い物は、実は次に買う1000円も含めて考える必要があることを忘れていませんか?
ポイント還元の場合、ポイントも合わせて購入する総額は11000円。
そのうちの1000円分が割引になるため、1000÷11000=0.0909…×100=9.1となり、10%割引どころか、実は9.1%割引にしかなっていないのです!
『ポイント還元!』と言われても、明日からは電卓をはじいてしまいそうな差があります。
シンプルに現金値引きの方がお得!
最後に

節約しているつもりでも、選択次第では上手に節約できていない場合があります。
これって節約になっているのかな?と疑問に思った時は、似たものと比べてみるとその差がよく分かります。
上手に選択して効率よく節約していきましょう!