
大掃除のシーズンが近づいてきました!大掃除とはいえ、掃除グッズにはお金をかけずに、出来るだけ楽に家中をピカピカに出来たら嬉しいですよね。
そこで今回は、100円ショップで手に入る&家にあるもので手作りできる大掃除グッズをご紹介します♪
ほうき

大掃除に必要不可欠なほうきは、床や玄関、ベランダを掃くのはもちろん、ダスターや掃除機では取り切れない絡みついたホコリにも有効です。柄の長いほうきを使えば、天井もサッと払えます。
普通サイズのほうきの他に、小さなハンディタイプも一緒に揃えると便利です。トイレの換気扇カバーや、籐の雑貨、家具のホコリを取りやすいですよ♪
大掃除用には、毛先が柔らかすぎるものより、少しコシがあるものの方がホコリを絡め取れるのでおススメです。ダイソーには、シンプルなものからキャラクターものまで様々な種類が販売されています♪
マンゴーカットスポンジ

スポンジに格子型の切り込みを入れることで、凸凹した部分にフィットして綺麗に掃除することが出来ます。溝が多い窓のサッシのほか、魚焼きグリルの網、五徳などにも使えます。
スポンジは5個入って100円程度で手に入ります。サッシ用にするなら、使い古したスポンジでもOK!切り込みはカッターで行い、手を切らないよう注意して下さい。カットする際のマスの大きさ・切込みの深さはお好みで♪
ストッキング
ストッキングは静電気がホコリを寄せ付けるので掃除に大活躍!大掃除のために、伝線したストッキングを取っておくと良いですよ!今回は、しみが付いて使えなくなったストッキングを再利用!掃除グッズの作り方をご紹介します。
ストッキングハンガー:狭い部分のホコリ取りに

針金ハンガーの底辺をグーッと伸ばして、ハンガーを三角から細い菱形にします。そこへストッキングをかぶせて、フック部分に結び付ければ完成!
ハンガーを寝かせて冷蔵庫の下に差し込んで使えば、たまったホコリを一度にキャッチできます。洗濯機横などの細長い隙間にも使えます。
三つ編みストッキング:蛇口などの細長い部分の汚れに


ストッキングを三つ編みにして使います。シンクの蛇口をいつも通り掃除した後、この三つ編みストッキングで仕上げるとピカピカに磨き上がります♪両端を持てば伸縮させながら磨くことが出来ますし、丸めて使ってもOK!
ペットボトルブラシ

- ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 日用品・生活雑貨 > 掃除用具 > その他
- ショップ: 100円ショップ ひゃくえもん楽天店
- 価格: 108円
窓のサッシや洗面所の掃除には、水を入れたペットボトルに取り付けて使うブラシが便利です。
ホースが届かない場所でも水を流しながら掃除が出来るうえ、水道やホースの水の出しっぱなしが防げて、節水にもなりますね!バイクや自転車を洗いたい時にも使えます♪
楽天ショップのほか、ダイソーでも3種類のブラシタイプが販売されています。

重曹

- ジャンル: キッチン用洗剤
- ショップ: 100円ショップ ひゃくえもん楽天店
- 価格: 108円
これ無しで節約大掃除は語れないというくらい、掃除の定番になった重曹!油汚れの分解、研磨効果、消臭効果なども期待出来るので、キッチン周りや調理器具の汚れ落としに最適です。
ダイソーでは、350グラム入りの粉末タイプと、450ml入りの液体タイプが販売されています。ここでは、家にある重曹でも出来る手作りの重曹グッズを3つご紹介します♪
重曹スプレー
空のスプレーボトルに「水100cc:重曹小さじ1」の割合で入れ、よく溶かしてから使います。
ガスコンロや冷蔵庫などのキッチン周りの汚れにシュシュっと吹き付けてから、ふき取ります。ガスコンロを拭く時は、温かいうちに掃除をすると汚れが落ちやすく楽に掃除できますよ!火傷には注意してくださいね。
重曹ペースト
重曹スプレーでは取り切れない頑固な汚れには、「水1:重曹2~3」の重曹ペーストがおすすめです。水と重曹をよく練って、お好みの使いやすい固さに調節してください。
こびりついた油汚れにペーストを塗り、使い古した歯ブラシなどでこすった後、濡らした古布で綺麗にふき取ります。洗える箇所は水洗いすればOK!
ガス台のほか、換気扇やゴムパッキンの汚れにも効果的です。
重曹パウダー(そのまま)
重曹の研磨効果を利用すれば、シンクや三角コーナーなどのくすみやヌメリも落とせます。気になる部分に重曹パウダーを直接振りかけたら、スポンジなどで磨きます。その後は綺麗に洗い流せばOK!
クエン酸

- ジャンル: キッチン用洗剤
- ショップ: 100円ショップ ひゃくえもん楽天店
- 価格: 108円
重曹に次いで便利な粉は「クエン酸」です。クエン酸は水垢分解のほか、消臭効果、抗菌効果が期待出来るので、お風呂やサニタリー、トイレで大活躍すること間違いなし!ダイソーでは、200g入りの粉末タイプが販売されています。
<注意>クエン酸が付いたまま長期間放置すると、酸で金属などが腐食する場合があるのでしっかり落としましょう。
クエン酸スプレー
空のスプレーボトルに「水100cc:クエン酸小さじ1/2」を入れ、よく溶かして使用します。お風呂の鏡、トイレの水垢や汚れに吹きかけたら、布やスポンジなどでこすり、水で流してから乾拭きをします。
クエン酸はしっかり洗い流す必要があるため、家具やフローリングなどの乾いたものには使用しないようにしてください!
網戸ワイパー(ダイソー)

面倒な網戸の掃除にはダイソーの「網戸ワイパー」がおすすめ!一家にひとつ持っていたい便利グッズです。
網戸の掃除は、両面をスポンジで挟んで拭く方法が一般的ですが、態勢に無理がかかったり、手が届かなかったりして大変です。網戸ワイパーを使えば、片手でスースーッと滑らせるだけでOK!柄が30cm伸びるので高いところまで楽に届きます。
ダイソーの網戸ワイパーには、洗剤付の専用シートが1枚付属しています。付け替え用のスペアシートも17枚入りで販売中。セットで買っておくと安心です♪
まとめ
掃除グッズは沢山揃えるのではなく、家にあるものや兼用できるもので済ますのが堅実です。重曹がひとつあれば、数本もの洗剤を揃える必要がなくなります。
便利なグッズが沢山発売されていますが、今回ご紹介したグッズの他にも、家にある古布や使い古した歯ブラシを利用すれば、お金をかけずに大掃除が出来ますよ♪