
2019年(平成31年)10月から、消費税が8%→10%に増税します。
2%の増税とはいえ、日々節約に励んでいる私たちにとっては大きな負担!
増税によって私たちの負担はどのくらい増えるの?
増税するまでに何を備えておくべき?
今のうちにやっておくべきことは?
など、様々な不安や疑問がありますよね。
そこで今回は、
- 増税の対象になるものは何なのか?
- 増税される2%は家庭にどのような影響を与えるのか?
- 今から出来る消費税増税対策には何があるのか?
について詳しく解説します。
この記事を読んで、いざ2019年10月の消費税10%を迎え撃ちましょう!
消費税増税はいつから?対象になるのは何?
消費税が10%に引き上げられるのは2019年(平成31年)10月からですが、全ての物が対象となるわけではありません。
今度の消費税増税時には「軽減税率」という制度を取り入れ、一部のものに限っては消費税は8%のままとなります。
つまり、消費税はこれから「標準税率」と「軽減税率」の複数税率となるのです、ややこしいですね…。
- 標準税率=消費税10%
- 軽減税率=消費税8%
では、消費税増税の対象になるものとならないもの、一体どう分けられるのかを確認してみましょう。
- お酒類(みりんや料理酒も含む)
- 外食、ケータリング
- ペットフード など
- 飲食料品(酒類、外食を除く。人の飲食用に供されるもの)
- 新聞(定期購読の契約をした週2回以上発行されるもの)
仕分けてみてもややこしさ満点なのですが、シンプルに要すると
人の飲食物と、定期購読している新聞は増税しないよ!でも、お酒類と外食は増税するよ!
ということです。
「外食」と言われるものは、その場で座席について食べるために出された料理を指すので、イートインスペースで食べたら消費税は10%、お持ち帰りにしたものは8%のままとなります。
「ややこし過ぎる!」「お持ち帰りで♪と言って買っておいて店内で食べればいいのでは?」
といった意見がすでに飛び交っており、お店側がどう対応されるのかが今後も見逃せません。
増税される+2%ってどんな感じ?
ガソリン代、野菜、小麦粉などの価格がどんどん値上がっている昨今、消費税が2%上がります!と言われても、
「2%だから別に衝撃を受けるほどでもない…」「10%になるイメージがいまいち湧かない…」と思う人も多いのではないでしょうか?
たった2%とはいえ、色々な例で計算してみると泣いてしまいたくなる値上がり幅になることを、今に知ることでしょう…
例えば、1ヶ月の会費が5,980円のスポーツクラブの場合、
消費税8% | 消費税10% |
---|---|
6,458円 | 6,578円 |
ということで1ヶ月あたり+120円の値上がり、ジュースが1本買えたのに!と言いたくなります。
1ヶ月では120円ですが、1年では+1,440円、3年では+4,320円も多く支払うことになるのです。
続いては、3人家族の電気代+ガス代が1ヶ月17,000円と想定した場合、
消費税8% | 消費税10% |
---|---|
18,360円 | 18,700円 |
ということで、1ヶ月あたり+340円の値上がりです。
1年では+4,080円、3年では+12,240円も多く支払うことになります。
12,240円もあれば「貯金に回せたのに!」「もっと良い化粧品が買えたのに!」「マッサージに行けたのに!」と泣き悔しんでしまいそうな値上がり幅ですね。
消費税増税には対策を!どうやって節約すればいいの?
消費税が増税されるのは決まってしまったことなので、泣いてもわめいても私たちにはどうすることも出来ません。
私たちが出来ることと言えば…そう、節約です!
消費税が増税するまでに私たち個人が出来る対策としては、
- メインとなるクレジットカードや電子マネーの見直しをする
- 格安チケットショップでまとめ買いする
- 電子レンジ料理を覚える
上記3つの方法がおすすめです。
ここからは、それぞれの方法について詳しく紹介します。
メインとなるクレジットカードや電子マネーの見直しをする
まずは、メインで使っているクレジットカードを見直しましょう。
手持ちのクレジットカードのポイント還元率は何%でしょうか?
他のクレジットカードでポイント還元率が高いものがないか、今のうちに検討してみましょう。
電子マネーのポイントも見逃せません。
電子マネーの中には、「現金でチャージしてもポイントは貯まらないけれどクレジットカードでチャージするとポイントが貯まる」というものもあります。
また、一部の電子マネーでは税金や公共料金の支払いをすることができます。
クレジットカードでチャージしておけばクレジットカードのポイントが貯まるので、普段は割引きができないような税金の支払いでも間接的に割引きできるというお得もあります。
格安チケットショップでまとめ買い!
格安チケットショップをじっくり見たことがありますか?
映画のチケットや新幹線のチケット、ギフトカードなどが値引き価格で販売されています。
消費税増税前はギフトカードや図書カードなど、利用頻度の高いものをまとめて買っておきましょう!
消費税が増税されると、外食は税率10%になってしまいます。
楽しい機会が減ってしまうのが目に見えているなぁと嘆く前に、格安チケットショップでジェフグルメカードをまとめ買いしておくのがおすすめです!
引用元:jfcard.co.jp
ジェフグルメカードは有効期限がないうえ、加盟店が全国35,000店舗あり、一部店舗を除きほとんどの場合でお釣りが出るという非常に優秀な食事券です。
格安チケットショップでは、1枚500円のところ478円程度で購入できます。
100枚まとめ買いをしておけば、2,200円もお得になります!
電子レンジ料理を覚えよう!
節約と言えば食費を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
毎日の中で比較的取り組みやすい節約なので、チャレンジする人も多いものです。
しかし、今回の消費税増税では飲食料品は8%のままなので、節約効果としてはあまり大差がないかもしれません。
そこで、毎日できる節約法として電子レンジ料理のレパートリーを増やすことをおすすめします。
カレーに入れるジャガイモや玉ねぎなどの根菜類は、お鍋で茹でていては15分以上の時間がかかり、その分ガス代もかかってしまいます。
根菜はカットして耐熱ボウルに入れてラップをしたら、電子レンジで3~4分加熱すれば中までしっかり火が通っています。
ほうれん草やアスパラガスなどは、茹でる変わりにラップに包んでレンジでチン!
時短な上に洗い物も出すことなく節約できます。
肉じゃがや鶏の照り焼きなど、電子レンジだけで出来る調理も沢山あります。
増税前に向けて、今から電子レンジ料理のレパートリーを増やしましょう!
いざ2019年10月の消費税10%を迎え撃つ!
2019年の増税前には、駆け込み需要として全国各地で侍主婦による格安チケットの買いだめや日用品の買いだめ合戦が繰り広げられることでしょう。
負けないためには先手必勝です!
有効期限がないものや消費期限の長いものなどは日ごろからチェックしておき、今のうちから買いだめしてみてはいかがでしょうか?