
副業をしている人の割合は右肩上がり。
『もう少し収入を増やしたい』
『自由に使えるお小遣いがほしい』
『もう少し家計に余裕が欲しい』
…など、副業を始めるきっかけは様々です。
しかし、少なからず副業をネタにした詐欺も存在するので注意しなければいけません。
今回は、副業詐欺の傾向や種類、遭わないための注意点をご紹介します。
最近の副業詐欺の傾向

最近は、パソコンやスマホのメール、LINE、SNS等を利用して副業を勧誘してくることが多くなっています。
まるで共通の趣味があるかのように装い、何度かやりとりをしているうちに自然な流れで「簡単にお小遣い稼ぎが出来る」と話を持ちかけてきます。
しかし相手は詐欺業者やサクラで、自分の携帯番号等の個人情報を渡してしまうと、高額請求や架空請求、出会い系サイトへの情報流出等の被害に遭う可能性があります。
副業詐欺の種類と手口

パソコンやスマホを使ってメールやLINE、SNS等での副業詐欺が増えているということが分かったところで、具体的にどのような種類や手口があるのかチェックしていきましょう。
副業サイト
「ネット副業」「おすすめ副業」などと検索をすると、山のように副業紹介サイトが出てきますが、中には怪しいサイトも数多く存在します。
例えば、
- ウェブサイトのページ数が1ページしかない
- 運営会社や運営者名・住所・電話番号がはっきり明記されていない
- 仕事内容の詳細が明確に記載されていない
といった副業サイトは、詐欺である可能性が高いです。
サイトでは大々的に「稼げる」と謳っていても、実際には個人情報や銀行口座などの情報を巧みに聞き出され、お金をむしり取られて終わるのです。
「登録料がかかる」「教材費として〇〇万円必要」など、初期費用がかかる副業はほぼ100%詐欺だと思っておきましょう。
副業サイトで仕事を探す際には、運営元や仕事内容がしっかり明記されているかを確認することが大切です。
少しでも怪しいと感じた時は、むやみに個人情報等を登録してしまわないように注意しましょう。
インスタ(instagram)・Twitter・Facebook等のSNS
インスタやTwitter、Facebook等のSNSでの副業詐欺も乱立しています。
- 完全在宅
- 放置しているだけで月収〇〇万円
- 即日入金可
- スマホだけでOK
- 収入完全保証
と書かれた投稿は、ほぼ全てが詐欺と言っても過言ではありません。
投稿には子供や手料理の写真を載せて、あたかも育児中のママであるかのように装い、在宅で稼ぎたい主婦や子育て中の女性をカモにしています。
騙されてしまうと、前述した副業サイトでの詐欺と同じように、LINE等を利用して巧みに個人情報を聞き出され、お金を振り込むように言われます。
そんな簡単にお金なんて振り込む?そんな馬鹿な、と思うかもしれませんが、「一緒に頑張って稼ぎましょうね!」「わからないことは何でもいつでも気軽に聞いてくださいね!」というフレンドリーな接し方をされるので、騙される側もつい安心感を持ってしまうのです。
そもそも、LINEで個人情報(銀行口座やクレジットカード番号等)のやりとりをする事自体、怪しいと覚えておきましょう。
副業を成功させるには

副業を成功させるためにはポイントがあります。
それは、本業ではないと割り切って、収入目的よりも楽しさややりがいをメインにすることです。
「稼ぎたい」という気持ちが強いと、どうしても収入に目がくらんでしまいますよね。
ただ単に収入を増やしたいのであれば、簡単な副業を探そうとするのではなく一般的なアルバイト(引っ越しの手伝い)など、肉体労働系の短期アルバイトの方がよっぽど稼げます。
詐欺被害に遭う副業の特徴として、「仕事内容と報酬のバランスが合っていない」ということがあります。
言い替えると、楽をして稼ごうとすると詐欺に遭いやすいということです。
一方、やりがいや楽しさをメインにすることで、楽をしてお金を得ようとする気持ちが薄くなるため、詐欺被害には遭いにくくなります。
もちろん、本職に差し障りのない程度で頑張るということも副業成功の秘訣です。睡眠不足や集中力が低下し、本職に悪影響がでるようでは本末転倒です。
万が一副業詐欺に遭ってしまった場合は?
万が一、副業詐欺に遭ってしまった場合は各種窓口へ相談しましょう。
- 国民生活センターに相談する
- 警察に相談する
- 弁護士に相談する
その際、メール等のやり取りや、その他証拠となるものがあれば捨てずに取っておきましょう。
まとめ

以上、副業詐欺に遭わないために気を付けるべき注意点についてご紹介しました。
副業を探す際は、
- 楽をして収入が得られるものは詐欺に遭うリスクが高い
- 先にお金がかかる仕事は怪しい
ということを忘れずに、くれぐれも詐欺被害に遭わないよう気を付けてくださいね!