
スルッとKANSAI協議会が展開する、多彩なサービスが魅力な『PiTaPa』。使えば使うほどお得なカード、皆さんは使いこなせていますか!?
普段何気なく利用しているPiTaPaが、ちょっとした工夫でいつもよりもお得に利用することができます!
使う頻度が多いからこそ、鉄道系ICカードはできるだけお得に利用したいですよね♪
そこで、今回は『PiTaPa』をお得に利用する方法をご紹介していきます!
PiTaPaとは?
引用:PiTaPaってなに?|PiTaPa.com
PiTaPaとは、『スルッとKANSAI協議会の取り扱う鉄道系ICカード』で、電車やバスなどの利用はもちろんのこと、ショッピングやレストランなどでも利用可能なカードです。
鉄道系ICカードの中では珍しいポストペイ式(後払い式)になっており、最初に残高をチャージせずにクレジットカードに紐付けて利用をします。(ただし、前払いでの利用が必要になる地域もあります。)
PiTaPaでできること
PiTaPaでは、改札を通過したりバスの運賃を支払ったりする以外にも、電子マネーとしての利用が可能です。
コンビニやスーパー、百貨店からレジャー施設までさまざまな場所での利用が可能です。
PiTaPaが使える場所の詳細はこちら↓
JRでの利用は前払いが必要!
鉄道系のICカードのPiTaPaですが、注意しておきたいのがJRでの利用です。そもそもJR関西が取り扱っている「ICOCA」はプリペイド式(前払い)のシステムになっていますので、PiTaPaのようにポストペイ利用ができません。
そのためPiTaPaでJRを利用したい場合には、先にPiTaPaにチャージしておく必要があります。
PiTaPaの利用で貯まる「ショップdeポイント」

一般的な鉄道系ICカードはプリペイド式が多いため、ICカード自体のポイントが貯まらないカードが多いのですがPiTaPaには、独自のポイントシステム「ショップdeポイント」が存在します。
PiTaPaのショッピング利用100円につき1ポイント貯まり、店舗によっては最大20倍のポイントが貯まるお得なシステムです。
その他にもPiTaPaは割引サービスが多数!
「ショップdeポイント」の他にもPiTaPaには、下記のような割引サービスが豊富に揃っています。
- 1ヶ月間に利用した同一区間の乗車回数によって決まる利用回数割引
- 1ヶ月の利用額によって割引額がきまる利用額割引
- 業者に登録することで利用できる登録型割引
種類豊富なPiTaPaのカードからあなたにぴったりの1枚を見つけよう!

PiTaPaが利用できるカードは現在のところ20種類以上とプリペイド式のICカードに比べて圧倒的な種類の豊富さになっています。
しかし、『種類が多すぎてどれを選んでいいのか分からない....』という方もいますよね?
そんな方のために、今回はオススメのPiTaPaカードを紹介します!
PiTaPa利用だけのシンプルカード PiTaPaベーシックカード
引用元:PiTaPaベーシックカード|PiTaPa.com
PiTaPaの交通利用とショッピング機能だけが搭載されたシンプルなPiTaPaカードです。
最低限の機能だけがついていますが、PiTaPaの利用で「ショップdeポイント」が100円につき1ポイント貯まります。シンプルなPiTaPaカードを持ちたいという方におすすめの1枚です。
e-kenet PiTaPa
引用:e-kenetカードって?|e-kenet(イーケネット)カード
京阪電車や京阪百貨店を利用する人に、特にお得に利用できるのがe-kenetカードで、PiTaPa一体型になっています。おけいはんポイント加盟店での利用ならポイントの二重取りが可能となり、ポイント還元率1.5%でお得に利用できます。
ただし、加盟店以外ではポイント還元率がそれほど高くないため、京阪電車や京阪百貨店などを頻繁に利用する方のみおすすめのカードです。
KIPS+PiTaPa
引用:近鉄グループのKIPSカード
近鉄線を利用している方におすすめのカードがKIPS+PiTaPaカードです。
定期券の購入などでもポイントが貯まり、近鉄グループの旅館やホテルでの利用で5%〜20%の割引が受けられたりと、鉄道での利用や旅行などでの利用でお得にポイントを貯められるカードです。
クレジットカードによってはPiTaPaでポイントが貯まらない!?

多くのクレジットカードと連動しているPiTaPaですが、クレジットカードによってはPiTaPaの支払いでポイントがつかないカードもあります。
そのため、クレジットカードを選ぶ時にはPiTaPaの「ショップdeポイント」とクレジットカード独自のポイントが二重取りできるかどうかをしっかりチェックすることも大切です。
まとめ
今回はPiTaPaをお得に利用する方法について紹介しました。
普段使いする鉄道系ICカードは、ついつい何となくつかってしまうことも多いものですが、少しの工夫でお得に利用することが可能です。
あなたもこの記事を参考にしてPiTaPaをお得に利用してくださいね!