
普及と進化が止まらない電子マネー。
『いつの間にか普及してるけど、実はあまりよく分かってない...。』
『電子マネーって、種類が多すぎてどれを使えばいいのかわからない!』
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、今回は電子マネーとは一体なんなのか?を調べるとともに、電子マネー『QUICPay』について詳しく調べてみました!
電子マネーとは?

電子マネーとは、現金の代わりにカードやスマホなどで支払いが可能な、電子決済サービスの一種です。
カードやスマホ内の現金残高のチャージ(加算)方法には、電子マネーのブランドによって異なり、大きく分けて2種類の方法が用いられています。
- あらかじめお金を入れておくプリペイド式…WAON、楽天Edy、nanaco、Suica、PASMOなど
- 使った分だけ後でお金を支払うポストペイ式…QUICPay、iDなど
今回ご紹介するQUICPayは、ポストペイ式の電子マネーです。プリペイド式もポストペイ式も、基本的にはレジの横に置かれている機械に「ピッ」とかざすだけで、支払いが完了します。
まずはここで、電子マネーのメリットとデメリットを確認しておきましょう。
電子マネーのメリット
- 小銭の出し入れや受け渡しが不要なので、レジでの支払いがスムーズ!
- クレジットカードと違い、サイン(署名)や暗証番号の入力は不要!
- 使った分だけポイントが貯まっていくのでお得!
- 重たい小銭を持ち歩く必要がなく、お財布がスッキリして整理しやすい!
電子マネーのデメリット
- いったん入金すると払い戻しができない
- カードだけでは利用残高を確認できないため、使い過ぎてしまうことも
- 電子マネーの種類自体が多すぎて、どれを選べばお得なのかがわかりにくい
QUICPayとは?
QUICPayとは、クレジットカードブランドとしても有名なJCBが発行しているポストペイ式電子マネーです。
電子マネーが登場し始めた当時から存在しており、クレジットカードに付帯している形か、携帯やスマートフォンなどで使える『おサイフケータイ』を経由して利用する形になります。
最近では、コインやキーホルダーにQUICPayが搭載されているタイプなどユニークな形も登場しています。
さらに、ポストペイ式のQUICPayとプリペイド式のnanacoが一体型になった『QUICPay(nanaco)』も登場しています。
QUICPayの種類
QUICPayカード
「QUICPayカード」は、すでにJCBカードを持っている方、もしくは新規にJCBカードを申し込みする方が対象です。
すでにJCBカードを持っている場合は、JCBカードの会員専用サービス「MyJCB」から、申込用紙や郵送の手間いらずで申し込みすることができます。MyJCBで申し込み後、約1週間でカードが届きます。
新規でJCBカードを申し込みする場合は、「QUICPay入会申込書」を請求し必要事項を記入して申し込みをします。申込書の到着後、約2~3週間でカードが届きます。
- 発行手数料:無料
- 年会費:無料(JCBカード自体の所定の年会費はかかります)
- 有効期限:発行月より原則7年間
QUICPayモバイル
QUICPayモバイルの申し込みは、QUICPayに対応しているクレジットカード発行会社の公式サイトから行います。
例えばオリコカードを持っていてQUICPayモバイルを使いたい場合、オリコカードの公式サイトからオンライン申込を行います。申込後、約10日でQUICPayを設定するためのIDとパスワードが簡易書留で届きます。
QUICPayモバイルが使えある端末は、NTTドコモ、au、Softbankのスマートフォン、SIMロック解除されたフリー端末、携帯電話です。
QUICPay(クイックペイ)|クレジットカード・カードローンのオリコ
- 発行手数料:無料
- 年会費:QUICPay発行会社によって異なる
- 有効期限:ID/パスワードの発行月から原則7年間
QUICPayコイン
「QUICPayコイン」とは、コイン型のQUICPay。リストバンドに装着したり、小銭代わりにお財布に入れておいたり、手軽でコンパクトに持ち運びができるのが特徴です。
すでにJCBカードをお持ちの場合は、JCBカードの会員専用サービス「MyJCB」から、申込用紙や郵送の手間いらずで申し込みすることができます。MyJCBで申し込み後、約1週間でコインが届きます。
新規でJCBカードを申し込みする場合は、「QUICPay入会申込書」を請求し必要事項を記入して申し込みをします。申込書の到着後、約2~3週間でコインが届きます。
- 発行手数料:無料
- 年会費:無料
- 有効期限:発行月から原則7年間
おこづかいQUICPay
「おこづかいQUICPay」とは、10歳以上のお子様から利用できるサービスです。日頃のお小遣いをQUICPayにすれば現金でのやりとりが不要になり、毎月3万円まで・千円単位で利用可能金額の制限がかけられるため使いすぎる心配もありません。
あらかじめ親御さんのメールアドレスを設定しておけば、利用年月日と利用金額が記載された利用履歴を受信することができます。
すでにJCBカードをお持ちの場合は、JCBカードの会員専用サービス「MyJCB」から、申込用紙や郵送の手間いらずで申し込みすることができます。MyJCBで申し込み後、約1週間で届きます。
新規でJCBカードを申し込みする場合は、「おこづかいQUICPay入会申込書」を請求し必要事項を記入して申し込みをします。申込書の到着後、約2~3週間で届きます。
- 発行手数料:無料
- 年会費:無料
- 有効期限:発行月から原則7年間
QUICPay(nanaco)

nanacoカードを持っている方であれば、誰でもnanacoとQUICPayの2つの電子マネーが使えます。持っているnanacoカードの裏面に、QUICPayマークがついているか確認してください。付いていれば、申し込み手続きを行うことでQUICPayの機能が使えるようになります。
セブンイレブンで支払う際、QUICPayで支払う旨を店員に伝えます。200円(税抜)ごとに1ポイントがnanacoカードに付与され、クレジットカードのポイントやマイルも同時に貯める事が出来ます。
申込方法は2つあり、1つは専用サイトから必要事項を記入して申し込む方法です。申し込み後、約2~3週間で登録完了の案内が届きます。
申込はこちら:QUICPay(nanaco)入会申込みの流れ
2つ目の申し込み方法は、入会申込書を請求して申し込む方法です。必要事項を記入して郵送後、約2~3週間でカードが届きます。
入会申込書の請求はこちら:QUICPay(nanaco)申込書
nanacoカードをまだ持っていない方は、まずnanacoカードの申し込みが必要になります。nanacoカードに入会した後、QUICPay機能の利用手続きを行います。
nanacoカードに関してはこちら:電子マネー nanaco 【公式サイト】
- 年会費:無料
- 発行手数料:無料
- 有効期限:nanacoカードに準じます
QUICPayの基本スペック
ここで、QUICPayの最大チャージ金額やポイント還元率、有効期限や使い道などの基本スペックを確認してみましょう。
QUICPayの基本スペック | |
最大チャージ金額 | 付帯しているクレジットカードの限度額 |
ポイント還元率 | クレジットカードのポイント還元率による (QUICPay自体のポイント還元がないため) |
ポイント有効期限 | クレジットカードのポイントによる |
QUICPayポイントの使い道 | 基本的にクレジットカードのポイントによる |
利用可能な場所 | QUICPay加盟店 |
QUICPayで支払いができる場所

www.quicpay.jp
QUICPayは電子マネーが登場した初期の段階から存在しているため、もともと利用できる店舗が幅広くカバーされています。コンビニやスーパーマーケットをはじめ、ガソリンスタンドやドラッグストア、レストランやアミューズメント施設などでも利用することができ、nanacoと一体型の「QUICPay(nanaco)」を利用すれば、QUICPayが利用できない店舗でもnanacoで支払いすることが可能です。
QUICPayの支払い方法

QUICPayはポストペイ式(後払い方式)なので、利用分の金額はクレジットカードの代金と一緒に請求される仕組みになっています。SuicaやPASMOなどのようにチャージ(先払い)する必要がありません。
そのため、カード内の残高を気にしたり、残高不足で支払えない!という事態になることがありません。チャージするための現金も、残高不足への不安も、QUICPayなら必要ないのです!
QUICPayをお得に利用するならこのカード!
『どうせなら、お得にQUICPayを利用したい!』
ポストペイ式のQUICPayは、単独でカードが存在するわけではなく、他のカードに付帯する形や携帯電話・スマートフォンなどでの支払い形態をとる必要があります。
そこで今回は、QUICPayをお得に利用できるカードをご紹介します!
QUICPay(nanaco)
カードの表面はnanacoと全く同じですが、裏面にQUICPayのマークが入っています。nanacoで支払いをすると、nanacoポイントが100円ごとに1ポイントつきます。
さらに、nanacoが利用できないお店でも、QUICPayを利用するとnanacoポイントが200円ごとに1ポイント貯まります。
オリコカード ザ ポイント
クレジットカードの利用でQUICPayを使うのであれば、ポイントが常時1%の高還元率を誇るオリコカードがおすすめです。入会後6ヶ月間はポイント還元率が2.0%にアップしますので、QUICPayの支払いにはおすすめのクレジットカードです。
QUICPayのメリット・デメリット
最後に、QUICPayのメリット・デメリット、そしてQUICPayがおすすめな人の特徴をまとめてみました。
QUICPayのメリット
- ポストペイ(後払い)式なので、チャージする必要も、残高不足の心配もいらない!
- QUICPay(nanaco)を利用すれば、QUICPayとnanacoのポイント二重取りが可能!
- 利用可能な店舗が多く、広範囲での支払いがカバーされている!
QUICPayのデメリット
- QUICPay自体のポイントはつかない
- ネットショッピングや海外での利用はできない
こんな人にオススメ!
国内の幅広いジャンルのお店で電子マネーを利用したい人!
まとめ

今回は、電子マネー『QUICPay』について調べてみました。
電子マネーの利用をためらっている方もまだまだ多いとは思いますが、QUICPayを利用することで、付帯しているクレジットカードのポイント還元にも繋がったり、QUICPay(nanaco)を利用すれば、nanacoの利用できない場所でもnanacoポイントを貯めることができます。
幅広く利用できる電子マネーをお探しならQUICPayはオススメですよ!