
スーパー、コンビニ、ファミレスなどのレジでよく目にするようになってきた電子マネー。
『いつの間にか普及してるけど、実はあまりよく分かってない...。』
『電子マネーって、種類が多すぎてどれを使えばいいのかわからない』
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、今回は電子マネーとは一体なんなのか?を調べるとともに、電子マネー『nanaco』について詳しく調べてみました!
電子マネーとは?

電子マネーとは、現金の代わりにカードやスマホなどで支払いができる電子のお金のことです。
カードやスマホ内の現金残高の加算方法(チャージ)にも、電子マネーブランドによって特徴があり、現在大きく2種類の方法が用いられています。
- あらかじめお金を入れておくプリペイド式
- 使った分だけ後でお金を支払うポストペイ式
電子マネーのメリット・デメリット

それでは、電子マネーのメリット・デメリットをそれぞれ見ていきましょう!
メリット
- 小銭の出し入れ不要でレジでの支払いがスムーズ!
- クレジットカードと違いサイン不要で小銭も使える!
- 使った分だけポイントが貯まる!
- お財布がスッキリして整理しやすい!
デメリット
- いったん入金すると払い戻しができない
- カードだけでは利用残高を確認できないため、使いすぎてしまう
- 電子マネーの種類自体が多すぎてどれを選べばお得なのかがわかりにくい
自分に合った電子マネーを見つけよう!

電子マネーには現在さまざまな種類が存在しており、自分のライフスタイルに合った電子マネーを選ぶことが、お得に利用するポイントになります。
そこで今回は電子マネーブランドの『nanaco』について徹底的に調べ、どんな人におすすめなのかを解説していきます!
nanacoとは?
nanacoとは、セブンイレブンやイトーヨーカドーなどでおなじみの(株)セブン&アイ・ホールディングスグループが発行しているプリペイド式電子マネーです。
おもに(株)セブン&アイグループなどで利用ができ、100円(税込)の買い物ごとにnanacoポイントが1ポイント貯まります。
電子マネーカードやクレジットカード、スマホなどで利用可能です。
nanacoの基本スペック
nanacoの基本スペック | |
最大チャージ金額 | 5万円 |
ポイント還元率 | 1%(100円につき1ポイント) |
ポイント有効期限 | 1年間のポイント加算期間を含む最大2年間 |
nanacoポイントの使い道 | ・1nanacoポイントごとに、1円分のnanaco電子マネーと交換可能。 ・1nanacoポイントを1円としてオムニ7での決済が可能 |
利用可能な場所 |
(株)セブン&アイグループのお店やnanaco加盟店 |
nanacoのチャージ方法
nanacoのチャージ方法は、以下の3つの方法から選べます。
- 現金でのチャージ
- レジットカードでのチャージ
- nanacoギフトからチャージ
nanacoで支払いができる場所
(株)セブン&アイ・ホールディングスグループをはじめ、(株)セブン&アイグループ以外のお店でもnanacoはさまざまな場所で利用可能です。
百貨店・コンビニ・スーパー | ・セブンイレブン ・イトーヨーカドー ・西武そごう ・ヨークマート ・ヨークベニマル ・デリシア ・アップルランド ・マツヤ ・ユーパレット ・ザ・ガーデン自由が丘 ・ダイイチ ・サンシャイン ・ゆめタウン |
グルメ・飲食 | ・デニーズ ・ファミール ・芝のらーめん屋さん ・ポッポ ・かっぱ寿司 ・小僧寿し ・CoCO壱番屋 ・コメダ珈琲店 ・ドミノ・ピザ ・ミスタードーナツ ・Volks ・ステーキのどん ・ステーキ亭 |
生活・暮らし | ・アカチャンホンポ ・セブン美のガーデン ・ビックカメラ ・コジマ ・ソフマップ ・ロフト ・カクヤス ・コイデカメラ ・上新電気 ・ディスクユニオン |
ドラッグストア・コスメ | ・アインズ&トルペ ・ココカラファイン ・コスメティック&メディカル ・セイムス ・キリン堂 ・サツドラ |
ショッピングセンター | ・アリオ ・池袋ショッピングパーク ・東京駅一番街 ・マーレ ・金沢百番街 ・ふるるガーデン八千代 ・小田原ダイナシティ ・日新プラザ ・ELM ・あびこショッピングプラザ ・ベルモール ・カラフルタウン ・セルバ ・セルバテラス ・JRタワー |
その他 | ・エッソ ・モービル ・ゼネラル ・オムニ7 ・イーアイディ ・ラウンドワン ・スパリゾートハワイアンズ ・サンリオピューロランド ・コロナワールド ・タイトー ・快活クラブ ・千葉ロッテマリーンズ ・ヤフオクドーム ・チェリーゴルフ ・成田国際空港 ・ANA FESTA ・新千歳空港ターミナルビル ・コカ・コーラ自販機 ・ヤマト運輸 |
nanacoのメリット・デメリット!こんな人におすすめ!
それでは最後に、nanacoカードのメリット・デメリット、そしてnanacoカードがおすすめな人の特徴をまとめてみました。
nanacoのメリット
- ポイント還元率1%で常時ポイントが貯まりやすい
- 支払い時にnanacoポイント残高がレシートに明記されるので分かりやすい
- 月別に対象商品を購入するとポイントアップなどのキャンペーンが豊富
nanacoのデメリット
- コンビニで利用可能なのがセブンイレブンのみ
- カードに記名必須のため、個人情報漏洩の危険性が他の電子マネーより高い
- nanacoカード発行に300円の手数料がかかる(nanacoモバイルの利用で手数料無料)
こんな人にオススメ!
近くにセブンイレブンやイトーヨーカドーがあり、お買い物で頻繁に利用する人!
nanacoの利用ならセブンカードプラス(nanaco一体型)でもっとお得に!
『セブンイレブンを頻繁に利用するけどnanacoカードの発行手数料がかかるのはちょっと...』
『もっとお得にnanacoポイントを貯めたいんだけど...』
という方には、セブンカードプラス(nanaco一体型)がオススメです。
『クレジットカード機能+nanaco』の一体型となっており、発行手数料無料で作れ、初年度の年会費も無料になっています!
クレジットカードからのnanacoへのチャージでポイントが貯まり、さらにセブンイレブン、イトーヨーカドーでのクレジット利用でポイントが3倍にまでアップします!
まとめ
今回は、電子マネー『nanaco』について調べてみました。
電子マネーの利用をためらっている方もまだまだ多いとは思いますが、セブンイレブンやイトーヨーカドーが近くにあり、頻繁に買い物をする方にとっては、現金での買い物よりもはるかにお得になるカードです。
セブンイレブンやイトーヨーカドーでのお買い物頻度の高い方は、ぜひ『nanaco』の利用を検討してみてくださいね!