
スーパーやコンビニエンスストアなどの商業店舗や交通機関での利用が大幅に増えている電子マネー。
「ピッ」とかざすだけで支払いOK&財布がスッキリするなどメリットはたくさん!
電子マネーの基本からお得裏ワザまで徹底解説! 2017年最新情報ですので、これから新生活を始める方は特に必見!
あなたにぴったりの電子マネーが見つかる、見逃せない情報満載でお届けします。
電子マネーのメリットは?
電子マネーをまだ使った事のない方に、そのメリットをまずはご紹介します!
①レジや改札での支払いがスムーズ
利用方法はとっても簡単!電子マネーカードをレジの専用端末や改札に「ピッ」とかざすだけで、暗証番号入力やサインも不要!カードタイプの他にもおサイフケータイ、Apple Payなど、スマホのアプリで使用もできます。
②現金をたくさん持ち運ばなくていい
お財布にパンパンに小銭を入れる必要がなくなり、カード1枚だけでとってもスマート。今までのようにレジで小銭を探す時間だって短縮できます!
③ポイントやマイルが貯まる
現金払いとは違い、電子マネーを利用すればクレジットカードポイントやマイルなどがドンドン貯まってお得!
④使える場所が幅広い
店舗のレジや改札だけでなく、ネットショッピングや自動販売機など、電子マネー決済対応の場所がどんどん増えています!
電子マネーの2つのタイプ
電子マネーには「プリペイド式」「ポストペイ式」という2つのタイプがあり、それぞれ以下のメリット・デメリットがあります。
プリペイド式(前払い式):ポイントをお得に貯めたい方向け
コンビニやクレジットカードなどで事前にお金をチャージ(入金)するタイプで、「Suica」「楽天Edy」「WAON」「nanaco」が有名です。
<メリット>
・支払い時&クレジットカードでのチャージ時にそれぞれポイントが貯まるため、ポイントを2重取りができる
・チャージした上限があるため使いすぎを防ぐ
<デメリット>
オートチャージ機能がないカードの場合、残高が減ったら都度チャージする必要があり少し面倒です。ただしオートチャージ機能付のカード「ビューカード」を選べば、自動でチャージしてくれるため便利!
ポストペイ式(後払い式):便利に使いたい方に向け
登録したクレジットカードに月に1度代金が請求されるタイプで、「iD」「QUICPay」が有名です。
<メリット>
・登録したクレジットカードのポイントが貯まる
・チャージ不要なので楽々
・クレジットカードの限度額内で使えるため、高額な買い物もOK
<デメリット>
限度額内まで使うことができるため、使いすぎないよう注意!
オススメの電子マネーは?
それでは一押しの電子マネーと、それぞれの電子マネー付きカードをご紹介します!
プリペイド式(前払い式)
Suica
引用元:www.jreast.co.jp
JR東日本が運営している電子マネーで、JR各社・全国各地の電車、バス、モノレール、私鉄、駅構内などで利用できます。
<一押しポイント>
・駅の改札だけでなく、セブンイレブン・ローソンなどのコンビニ、一部のレストランなど幅広く利用できる
・通勤や通学で毎日のように電車やバスを利用すれば、知らぬ間にどんどんポイントが貯まってお得
・JR東日本系のクレジットカード「ビューカード」を登録すれば、オートチャージ(自動入金)ができて便利
・Android端末・iPhoneのApple PayでモバイルSuicaが利用できカード不要
・Suicaポイントクラブに加入すれば自動的にポイントが貯まる
<一押しクレジットカード>
「ビックカメラSuicaカード」
引用元:www.jreast.co.jp
Suicaにチャージするクレジットカードは、オートチャージ機能のあるビューカードの中でも「ビックカメラSuicaカード」が断然オススメ!
Suicaチャージでポイントが1.5%分、普段の買い物でも1%分貯まり、年会費は初年度無料、2年目以降も年1回以上のカード利用で無料になりますので作って損はなし!
楽天Edy
楽天が運営する電子マネーで、人気も加盟店数も断トツのNo.1!
<一押しポイント>
・加盟店数が全国で約47万店以上あり、コンビニ、マクドナルド、マツモトキヨシ、タクシーなどでも利用できる
・楽天スーパーポイントとの合算もできるため、楽天ユーザーには絶対にお得
・ANAのマイル、Ponta、Tポイントなど、12種類のポイントが貯められる
・Android端末のおサイフケータイ、iPhoneのApple Payでも使用できる
<一押しクレジットカード>
「楽天カード」
楽天Edyへのチャージは、楽天カードがオススメです!
支払い時の200円ごとに1ポイント+チャージ200円ごとに1ポイントと、どんどんポイントが貯まっていきます!
もちろん年会費永年無料、楽天市場での買い物もいつでもポイント4倍でお得です。
WAON(ワオン)
引用元:www.waon.net
イオンが発行している電子マネーで、イオンモールなどのイオングループでの利用がとってもお得!
<一押しポイント>
・ローソンやファミリーマート、ミニストップ、吉野家など使える店舗が拡大中
・イオングループの店舗では、毎月5の付く日はポイント2倍&20日・30日は5%OFFなど独自の特典があり、よく利用する方はどんどんポイントが貯まる
・各県のご当地カード続々発売中
<一押しクレジットカード>
「イオンカードセレクト」
引用元:www.aeon.co.jp
イオンをよく利用する方には、オートチャージ機能付&年会費無料の「イオンカードセレクト」がオススメです。
イオン銀行の口座開設が必要ですが、普通預金金利が上乗せされ、イオングループ対象店がいつでもポイント2倍とお得です!
nanaco(ナナコ)
セブン&アイホールディングスが運営している電子マネーで、セブンイレブンやイトーヨーカドーをよく利用する方にオススメ!(ローソンやファミマなどでは使用不可)
<一押しポイント>
・毎月8のつく日はイトーヨーカドーで8%OFFとお得
・セブン-イレブンでは公共料金や税金の支払いもでき、チャージした分クレジットカードでのポイントを貯められる
・デニーズ、ビックカメラ、Loftなど、使えるお店が徐々に拡大中
<一押しクレジットカード>
「セブンカードプラス」
引用元:www.7card.co.jp
nanacoにチャージするクレジットカードは「セブンカードプラス」がお得。
普段の買い物では200円で1ポイント、セブングループでは2~3倍、更にはチャージ時に200円で1ポイントと、2重取りでどんどんポイントが貯まっていきます!
また8の日はイトーヨーカドーでの買い物が5%OFF、年会費初年度無料(2年目以降は5万円以上の利用で無料)なので、よく利用する方は絶対に作ったほうがお得です!
ポストペイ式(後払い式)
iD
iDはドコモと三井住友カードが運営する電子マネーで、ドコモユーザー以外でも利用できて便利!
<一押しポイント>
・同じ後払い式のQUICPayと比較して使用できる店舗数が多く、マクドナルドやすかいらーくグループでも使える
・dカードmini(おサイフケータイ)は利用時にdポイントが貯まる上に、携帯料金と一緒にクレジットカードで支払えばポイントの2重取りもできる
・1回あたりの支払回数上限額がない(QUICPayは2万円)と使い勝手がいい
・海外でも使用できる
・iPhoneのApple Pay(iPhone7 / 7 Plus、Apple Watch Series 2)で利用できる
<一押しクレジットカード>
「dカード」
引用元:d-card.jp
「dカード」はドコモユーザー以外でも加入でき、普段の利用で1%、マクドナルドやローソンでの支払いで請求時に3%還元とお得。
もちろん年会費初年度無料、2年目以降も年1回以上のカード利用で無料と、作って損はなしのカードです!
QUICPay
QUICPayはJCBが運営する電子マネーです。
<一押しポイント>
・iDと比較すると使用できる店舗数が若干少ないが、ライトオン・昭和シェル石油などQUICPayしか使用できない店舗もある
・コイン型やキーホルダー型、10歳から使える「おこづかいQUICPay」(利用金額制限可能)など色々な種類がある
・QUICPay搭載のnanacoカードでは、支払い時のポイント+クレジットカードのポイントと、ポイントの2重取りができる
・おサイフケータイはドコモ・au・ソフトバンク全てで使用OK(iDはドコモのみ)
・通常のQUICPayでは1回あたりの利用可能金額は20,000円までですが、「QUICKPay+」導入店では上限額が撤廃されて便利になった
・iPhoneのApple Pay(iPhone7 / 7 Plus、Apple Watch Series 2)で利用できる
<一押しクレジットカード>
「オリコカード ザ ポイント」
引用元:www.orico.co.jp
「オリコ ザ カード ポイント」は年会費永年無料&いつでも還元率1%、更にはiDとQUICPayをダブル搭載と使い勝手のいいカードです。
貯まったポイントはAmazonギフト券やTポイント、マイルに交換できて便利です!
以上、オススメ電子マネーの最新情報特集でした!
いかがでしょうか?あなたにピッタリの電子マネーは見つかりましたか?
ぜひ電子マネーを上手に活用して、新生活をお得&便利にスタートさせて下さいね!