
家計簿は、日々の支出チェックや月々の予算立てが出来る節約上手への第一歩。
近年は家計簿アプリの種類も増えて、オンラインで管理する人も増えましたね。
家計簿を上手く使いこなす秘訣は毎日コツコツと付ける事です。日々持ち歩くスケジュール帳にやり繰りが書き込める “家計簿付き手帳” をご紹介!
また家計簿を上手に使って賢くお金を貯める方法も合わせてご紹介します。

女性にオススメ!2017年家計簿付き手帳
毎日忙しい主婦やOLにとって、家計簿を付ける作業は結構面倒なことです。
家計簿を買ったけど、3日坊主・・・なんて経験をお持ちの方も多いのでは?
そこでズボラさんでも無理なく続けられて、家族全員のスケジュールも把握できる手帳をご紹介します!
2017 Schedule & Money Book Gold (2017 スケジュールアンドマネーブック ゴールド)

2017 Schedule & Money Book Gold (2017 スケジュールアンドマネーブック ゴールド)
- 作者: 永岡書店編集部
- 出版社/メーカー: 永岡書店
- 発売日: 2016/09/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

2017 Schedule & Money Book Pink-Gold(2017 スケジュールアンドマネーブック ピンクゴールド)
- 作者: 永岡書店編集部
- 出版社/メーカー: 永岡書店
- 発売日: 2016/09/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
「家計簿つけが面倒」「続かない」というズボラさんや、家計簿初心者の方にピッタリなのがこちら。特徴は何と言っても支出の項目が、[食費] [雑費] [その他] の3種類だけというシンプルさ!!
家計簿を付ける度に「これは何費??」と迷わなくていいので、無理なく続けられますよ。
一押しポイント
・支出項目が3つだけとシンプルなので、家計簿が初めての方でも使いやすい
・見開きで月間予定を記入、週ごとに日々の収支を記入するので分かりやすい
・電気代やガス代などの水道光熱費をグラフで付けられる
・色は輝くゴールドとかわいいピンクゴールドの2色で、お気に入りを選べる
学研ステイフル てるてる天使 家計簿 手帳 2017 ウィークリー A6 AM13060

家計簿初心者の方からベテランさんまで、楽しく使える手帳がこちら。
A6サイズと小ぶりながら重要な項目をしっかり押さえているので、本格派に家計を管理したい方にもオススメです。
一押しポイント
・小さめサイズなので持ち運びやすく、いつでもどこでも書き込める
・インデックス付きで目的のページが開きやすく、探すイライラも解消できる
・カバーにレシートを収納できるポケット・ペン刺しがついて便利
・貯蓄の記録/贈答品リスト/保険・個人年金の記録/地下鉄路線図などのコンテンツも豊富で、フルカラーページも見やすい
能率 ペイジェム 家計簿 2017 マンスリー らくらくかけいぼ アニマル


能率 ペイジェム 家計簿 2017 マンスリー らくらくかけいぼ アニマル 7845
- 出版社/メーカー: 日本能率協会
- 発売日: 2016/08/29
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
目的別に様々なタイプから選べるPAGEM(ペイジェム)の家計簿シリーズの中で、断トツに使いやすい商品がこちら。
必要最低限の情報を記入するだけでOKなので、今まで家計簿で挫折した方でも絶対に大丈夫。見開き1ページで今月全体の収支が把握できる構成も分かりやすくてGOOD!
一押しポイント
・カレンダーと同じ感覚でスケジュール管理できる月間ページが見やすい
・費目ごとに家計管理ができるタイプで、1ヶ月全体の収支が一目で把握できる
・レシートを保管できるしおりポケットが便利
・アニマル柄の表紙もかわいく、学生さんやOLの家計簿デビューにも馴染みやすい
男性にもオススメ!2017年家計簿付き手帳
男性の方でも家計や自分のお小遣いを管理する方が多く、年々男性の家計簿ニーズが増えています。
またサラリーマンにとって、手帳はスケジュール管理をする上での大切な相棒ですよね。そこで職場でも違和感なく使え、スケジュールだけでなく家計やお小遣いまで管理できる一押し手帳をご紹介します!
■クツワ 家計簿付き手帳

クツワ 家族+家計簿付き 2018年 手帳 (2017年 11月始まり) ウィークリー B6 リッチゴールド SH947B
- 出版社/メーカー: クツワ
- 発売日: 2017/08/29
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
女性はもちろん、男性も持ちやすいのがクツワの家計簿付き手帳。
書き込みやすい&家計もスケジュールもすぐに把握できるためリピーターも多く、大人気の商品です。カラーも豊富で、特に合皮レザータイプは職場で使っても全く違和感がなく、サラリーマンにもピッタリですよ!!
一押しポイント
・「月間ページレイアウト」で1ヶ月分の全体収支や予定を、「週間ページ」で時間毎の予定や日記、項目ごとの支出を記載できるので分かりやすい
・カラーインデックス付きで目的のページをすぐに開け、探すイライラも解消できる
・ペンホルダーつきなので、いつでもどこでもメモできる
・内側にポケット付きなので、レシートやカード等を収納できる
・その他コンテンツも豊富で、年間計画表/年間収支表/クレジットカード利用控え/贈答品控え/医療費控え/パスワード番号リスト/年齢早見表などがとっても便利
・カラーが豊富なので、お気に入りの1冊を見つけられる
家計簿で賢く貯めるコツは?

せっかく家計簿を使い始めても、何となく家計簿をつけている、または途中で挫折してしまう方も多いのでは?
そこで誰でも無理なく続けられ、賢く貯められるコツをご紹介します。
1.自分に合った家計簿を選ぶ
まずはかわいい・使いやすいなど、愛着が持てる家計簿を選びましょう。
特に家計簿が苦手な人が、「売れているから」「雑誌やネットで紹介されていたから」と背伸びして高機能家計簿を選ぶと、使いこなせず挫折してしまうことも・・・。
そこでまずは初心者向けで、必要最低限の記入でOK、などの家計簿を使い始めるのが長続きさせる第一歩です。
2.目標を立てよう!
目的もなく、ただ機械的に家計簿をつけても長続きしません。
「月1万円節約して夏休みに家族旅行に行こう!」「お小遣いで上手にやりくりできたら新しいタブレットを買おう!」など、具体的な目標と金額を決めればやる気も出てきますね。
また目標をカレンダーなど目につく場所に掲げ、「残り〇円で達成!」とカウントダウンするのも成功のカギです。
3.固定費と貯金目標額を引いて、余った金額で予算を立てよう
「月々余ったお金を貯金しよう」では失敗する可能性が高いためお薦めしません!
そこでまずは、
収入額―固定費(水道光熱費・学費・保険料・通信料)―貯金額
を計算し、残りのお金でやりくりする意識を持ちましょう。
また貯金については、給与口座から自動積立・または会社の財形貯蓄で給与から天引きすれば、強制的に&何もしなくてもいつの間にか貯金が増えていきますので、ぜひ利用して下さいね!!
また予算額については、家計簿を付け始めの頃はどのくらいの金額が必要か分かりませんよね。
その時はネットで予算額の例がたくさんアップされていますので、似たモデルケースの例を参考にして下さい。
半年ほど家計簿を付けて行けば我が家なりのお金の使い方も把握できますので、柔軟に変更していけばOKですよ。
4.月末に家計簿を見直そう
1ヶ月分の家計簿を振り返ることで使い過ぎの項目や、思わぬ無駄遣いが分かることも。お金の使い方を見直せば買い物の際に節約を意識するようになりますし、今後の予算立てもスムーズにできるようになります。
またパートナーなどの家族と一緒に見直せば、それぞれが節約意識を持つようになりますし、「旅行に行く」などの目的達成に対するモチベーションもアップしますよ!
以上、2017年一押し家計簿付き手帳と、賢くお金を貯めるコツのご紹介でした。
ぜひあなたにあった家計簿を上手に使いこなし、節約上手への道の第一歩を踏み出して下さいね。